余った靴の空き箱 思わぬ活用法に「天才では?」「すご!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。

パンの耳で作るシンプルスイーツ おいしさに「これは驚き」「毎日食べたい」余りがちなパンの耳。「子供が喜ぶアレンジレシピがあれば…」と悩みますよね。実は、バターと砂糖でカリッと焼くだけで、とびきりおいしいスイーツに変身するのです。本記事では、簡単でおいしい節約スイーツレシピを紹介します。






靴を買うと付いてくる箱はいつもどうしていますか。案外場所を取るため、すぐに捨ててしまうかもしれませんが、アレンジ次第で便利な収納アイテムに早変わりします。手軽な作業で便利アイテムを手に入れましょう。
ほんのひと手間でできるお手軽アレンジ
靴の箱はシューズボックス内で靴を入れて保管する人、買ったらすぐに捨ててしまう人などさまざまです。とはいえ、どちらもいつかは捨てるのではないでしょうか。「丈夫でまだ使えそうなのに捨てるなんてもったいない」と思っても、なかなか使い道がイメージできません。
そんな時にはエコ・エシカルな生活に詳しいさくら(sakura_ethical)さんがInstagramで提案するアレンジで、役立つ収納ボックスに変身させてみませんか。手元にあるものを最大限に活用した収納が楽しめます。
まずはフタと下の箱を切り分けます。もともとフタと箱が分かれているタイプはこの工程を飛ばしましょう。
次に箱の長い面の上部中心にカッターを当て、下方に向けて逆三角形になるように切り抜きます。
長い面の両方で同じ作業をしてください。逆三角形部分が向かい合うようになります。
逆三角形から逆三角形をつなげるように折り筋を付け、折り筋を中心にして外側へパキッと折ってください。
この時点で背中合わせの小物入れのように見えてきます。
フタを半分に分け、箱の開いた外側部分に付ければ収納ボックスのできあがりです。
さくらさんは洗濯機横の収納など、丈夫な箱がほしい場所に置いていました。靴の箱は丈夫にできているため、重い洗剤などを入れても安心ですね。
簡単で部屋に馴染みやすい
「簡単だしお部屋に馴染みやすいので、作ってみてね」というさくらさんの投稿には、多くの『いいね!』やコメントが集まりました。
「すごくいいアイディア」
「ネコたちのチュール入れとたちのおやつ入れに使おーかな」
「すっっごい!!天才では!?」
普段は捨てる物を再利用したさくらさんのアイディアに感心した人が多いようです。
動画を見ているとつい作りたくなったり、「何を入れようかな」と考えたりするのではないでしょうか。「ちょっとした小物入れがほしい」「資源がもったいない」と考える人は、ぜひ作ってみてください。
さくらさんはほかの投稿でも多くのエコ技を紹介しています。「やってみたい」と思える手軽なものが多く、生活に取り入れやすくなっています。興味のある人はぜひ参考にしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]