「ピン札がない!」 大根おろしで、しわのついたお札がピンっとなる
公開: 更新:

出典:YouTube

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。






大根おろしを使って、しわのついたお札がピン札のようになる! そんな裏ワザが動画で公開されています。
大根おろしを使うなんて、なんだか意外な気がしますね。さっそくその手順を観てみましょう。
用意するものはこれだけ。
方法もとってもシンプルです!
これだけで、ピンっと張ったお札に蘇ります!
もともとお札には丈夫にするためのデンプンが付いていて、大根の汁に含まれる消化酵素によって、固くなったデンプンが柔らかくなります。アイロンをかけることで水分が飛び、デンプンがまた固くなってピン札のように戻るのだそうです。
なお、五千円札や一万円札にはホログラムが使われていて、この部分にアイロンを当てないほうがよいそうです。布や別の紙で保護して慎重にアイロンを使う必要があります。
また、深くついてしまった折り目はきれいに取れない可能性もあります。
出典:YouTube
どうしてもピン札が用意できなかったときに!
完全にピン札のようになるわけではないので、必要なときにどうしても用意できなかった時のために覚えておくと役に立ちそうですね!
結婚式のお祝儀は、銀行で両替したピン札がベスト。ですが、平日に銀行に行けなかったりすることもたびたび…「どうしても!」というときは代用するのもありかもしれませんね。
他にも、お年玉やちょっとしたお礼など誰かにお金を渡す際、ピン札ではないまでも綺麗に見えるほうがよい、なんて時にも良さそうです。