lifehack

フロスの意外な活用法3選 知ったら試したくなる発想に「今日からやる」「頭いい!」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

フロスの糸を引っ張っている様子

※写真はイメージ

歯磨きの仕上げに欠かせないフロス。楊枝タイプや糸タイプなどさまざまな種類があり、なかでも糸タイプは、驚くような活用方法があるそうです。

『ラク家事ハック』を多数発信しているさき(sakinee_kurashi)さんのInstagramから、今すぐ試してみたいフロスの活用法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

1.フロスでロールケーキを楽々カット!

包丁やナイフでロールケーキを切ろうとすると潰れやすいもの。味は変わらなくても、断面が汚いとガッカリしてしまうでしょう。

ロールケーキの断面がガタガタになった様子

しかしフロスを使うと、ロールケーキをきれいにカットできます。

フロスをロールケーキにぐるりと1周させ、クロスして締めればカット完了。きれいな断面に仕上がります。

フロスを1周させた様子
きれいにカットできた様子

さきさんによると、テグスのほうがよりきれいにカットできるとのこと。自宅にテグスがない場合に、このフロスを使ったカット方法を試してみるといいでしょう。

なおケーキをカットする際に使うフロスは、フレーバーが付いていないものを選ぶことをおすすめします。

2.蛇口の根元汚れがピカピカに!

蛇口の根元には汚れが溜まりがち。ブラシでこすってもなかなか落ちず、イライラした経験はありませんか。

ここでも糸フロスが活躍します。フロスをピンと張り、汚れをしごくようにこすってみてください。

フロスでこすっている様子

すると落ちにくかった汚れが浮き出てきます。

汚れが浮き出てきた様子

3.外れにくい指輪にはフロスを巻き付けて

サイズ変化や指のむくみで突然取れなくなってしまった指輪も、フロスを使えば簡単に外せます。

指輪が外れない様子

フロスを指輪に通し、通したほうとは反対側のフロスを、指輪から指先に向けてグルグルと巻き付けてください。

フロスを指輪に通した様子
フロスを指に巻き付けた様子

通した側のフロスをピンと張りながら指先側へ持って行き、フロスをほどくように回しましょう。するとフロスに少しずつ押されて指輪がずれて、スポッと外れます。

フロスの巻きをほどいている様子

これなら大切な指輪も指も両方守りながら外せるでしょう。

歯のケアに使うフロスは、工夫次第でほかの用途でも活躍します。上手に活用して悩みごとを解決してみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

ドアノブと輪ゴム(撮影:grape編集部)

ドアノブ+輪ゴムだけで静寂を手に入れる? 驚きのアイデアとは…ドアの閉まる「カチャッ」音を瞬時に消す裏ワザが海外で話題!身近な輪ゴムをドアノブにひと工夫するだけで、騒音が劇的に軽減。赤ちゃんや家族に気兼ねなく、静かにドアを開け閉めしたい人必見の簡単ライフハック。

ペットボトル

ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。

出典
sakinee_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top