lifehack

絆創膏の使い道が幅広い! すぐに試せる活用テク4選

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

絆創膏

※写真はイメージ

あきの写真

インフルエンサー

あき

マネするだけで暮らしが快適になるような『ズボラでもできる暮らし術』を発信している。

ケガをした時に使う絆創膏は、傷口を守る以外にも、活用方法があるのをご存じでしょうか。

本記事では、Instagramで日常生活で役立つ暮らし術を発信している、あき(aki._.lifestyle)さんの投稿から、絆創膏の活用術をご紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

あなたはいくつ知ってる?絆創膏の活用術

絆創膏は、靴ずれしやすい場所に貼る機会も多いのではないでしょうか。

黒い靴の写真

靴ずれしやすい人は、肌ではなく、靴に貼ると靴ずれを防ぎやすくなるのだそう。

黒い靴のかかと部分を指す写真

靴のかかと部分に添わせるように絆創膏を貼ると、靴ずれを防いだり、軽減したりすることが可能です。

靴のかかとに絆創膏を貼った写真

次は、剥がれやすい絆創膏の貼り方について解説していきます。

水洗いをした時に「さっき付けたばっかりなのに、絆創膏が外れてしまった…」という経験をした人は多いかもしれません。

食器を洗う様子

そんな時は、絆創膏の付け方を工夫してみてください。まずは、絆創膏の両端に切り込みを入れていきます。マーカーで線を書いておくと、真っ直ぐ切りやすくなりますよ。

絆創膏に切り込みを入れる様子

切り込みを入れた絆創膏を指に巻いていきます。

切り込みを入れた絆創膏を指に巻く様子

傷口にクロスするように貼っていきましょう。

切り込みを入れた絆創膏をクロスしながら貼る様子

そうすると絆創膏がしっかりと肌に密着して、剥がれにくくなります。水洗いをしても、すぐに剥がれなくなるので安心です。

絆創膏をクロスして指に貼った写真

また関節部分をケガした時も、絆創膏が外れやすいのが悩みですよね。関節に貼る時も同じように、両端から切り込みを入れていきましょう。

ひし形になるように、傷口に巻いていきます。

絆創膏をひし形に貼った様子

ひし形に絆創膏を巻くと、料理の時に関節を動かしても絆創膏の粘着がゆるくなりません。しっかりと関節が動かせるのも、嬉しいポイント。

絆創膏を貼った状態で調理する様子

最後に、雨の日の絆創膏活用術をご紹介します。

雨の日は、靴の底に絆創膏を貼ってみてください。

靴の裏に絆創膏を貼った写真

絆創膏が滑り止めの代わりになり、滑りにくくなります。

靴の裏に絆創膏を貼った写真

絆創膏の4つの活用術をご紹介しました。傷口を守ること以外に、いろいろと活用できる場面があるのは驚きですよね。ぜひ、本記事を参考に実践してみてください。


[文・構成/grape編集部]

飴の袋とウエットシートの蓋(撮影:grape編集部)

新品のお菓子のパッケージに『ウエットシートの蓋』 思わぬ活用法がすごすぎた!100均で人気の「ウエットシートの蓋」にまさかのじゃない使い方が!海外でバズっているのは、お菓子のパッケージに貼る裏ワザでした。飴やポテトチップスの袋に装着するだけで、乾燥を防ぎ、中身がこぼれる心配も解消。ダイソーのアイテムを使った簡単ライフハックを紹介します!

シナモン

「香りで気分まで変わる」 余ったシナモン活用に「癒される」「これは続けたい」【リメイク4選】紙袋や空き瓶など、つい家に溜まりがちなものに困っていませんか。驚きの活用術を4つ紹介します。

出典
aki._.lifestyle

Share Post LINE はてな コメント

page
top