「すごい」「やってみる」 チャック付きふりかけ袋の画期的な開け方
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

冷蔵庫に入れただけで? リンゴの甘さに「マジで?」「今すぐやる」【保存のコツ4選】リンゴや桃、梨など、果物は保存方法によって味わいや甘みが大きく変わります。冷蔵や常温の使い分け、新聞紙やポリ袋での保存など、ちょっとした工夫で鮮度を長く保つことが可能です。季節を問わず役立つ果物の保存のコツをまとめています。






チャック付きの袋に入ったふりかけは、量の調節をしながら使いやすく、大容量でも保存がきくため「家族みんなでふりかけを使う」というご家庭でも助かりますよね。
しかし一方で、爪がうまく引っかからずに開けにくいこともあり、イライラした経験があるはず。
実は、少し開け方を工夫すれば格段に開けやすくなるだけでなく、収納にも便利になるのです。
チャック付きのふりかけ袋の開け方の裏技について、Instagramの投稿から学んでいきましょう。
ふりかけ袋の便利な開け方の裏技
ふりかけ袋の便利な開け方を紹介してくれているのは、Instagramで日々の生活に役立つ裏技を多数発信しているぴよみ(piyomi_kurashi)さんです。
早速、ふりかけの便利な開け方についても確認していきましょう。
まず、チャック付きふりかけ袋の上部中央部分を残して、両端をハサミで切ります。
残した中央部分の隙間にハサミの刃をいれ、前後の接着部分を切り離しましょう。
すると、つまみができて開けやすさが格段にアップ!ふりかけがなかなか開かないプチストレスから解放されます。
さらに、残った中央部分に穴が空いているタイプなら、吊り下げ保管も可能です。S字フックなどにかけておけば、スペースを取らずに収納できます。
なお、すでに開封済みの袋なら、開け口の中央部分の前側を少し切り取るだけでOK!
つまみができて指が入るようになり、格段に開けやすくなります。
ふりかけ以外にも活用できる!
紹介した裏技は、チャック付きの袋であればふりかけ袋以外にも活用できます。
鶏がらスープの素やコンソメ、ナッツ類など、キッチンを見渡せば、たくさんのチャック付き袋があるはず。さまざまなものに活用して、日常のプチストレスを軽減していきましょう。
[文・構成/grape編集部]