「おかしゃーーーん!!」 登園時に泣き叫ぶ息子、園での態度は…
公開: 更新:


自由研究で『お母さんの一日』を調べた長男 最後に書いた感想を読むと…【泣ける】夏休みの自由研究といえば、工作や実験、観察日記などを思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、sym.n.41さんが育てる、小学6年生の長男が選んだテーマは、一風変わったものだったといいます。Threadsで投稿された写真を見て、そのテーマが何であるのかを確かめてみましょう。

【夏休みの自由研究】アリの観察をした小学生息子 内容に「天才」「着眼点がすごい」の声2024年8月中旬、森こんにゃく(@morikonnyaku)さんの小学生の息子さんも、自由研究に取り組んでいたといいます。森さんがその様子を撮影しXに投稿したところ、「これは面白い!」との声が多数上がりました!
- 出典
- @Kitano_Maya
個人差はありますが、幼稚園に入園した後、登園をひどく不安がる子供がいます。
登園の際、子供が親から離れなかったり、大泣きしたり…幼稚園ではよく見る光景といえるでしょう。
2児の母親である、キタノマヤ(@Kitano_Maya)さんは、次男の登園時の様子を漫画に描きTwitterに投稿しました。
キタノさんは、息子さんが登園を嫌がらないよう、入園前に『幼稚園体験』に参加していました。
しかし、その体験は、母親と一緒に幼稚園の生活を疑似体験するもの。
そのため、入園前の息子さんは『幼稚園はお母さんと一緒に過ごす場所』と思ってしまったようです。
入園後、登園中は母親と離ればなれになることを知った息子さんは園に行くことを拒むようになったといいます。
登園を嫌がり、自宅でも「ずっと家にいたい」とアピールする、息子さん。
一方で、幼稚園の先生は「お話をよく聞いて、しっかり行動して、ばっちり!」と、息子さんの生活ぶりをほめてくれたのでした!
自宅での様子と、正反対な息子さんの行動に驚いたキタノさん。
キタノさんの漫画には、多くの共感の声が上がりました。
・うちの子とまったく同じ!登園時、今生の別れかというくらい大泣きします。でも、園で過ごすことは楽しいみたい。
・自宅での様子と先生から聞く我が子の行動が違いすぎて「それは、別のお宅の子の話では…?」と疑ってしまうレベルです。
・保育士ですが、親が見えなくなると、ピタッと泣き止む子、結構いますよ!パパやママが思っているより、子供はしっかりしています!
大人が仕事に行って疲れるように、子供も幼稚園にいる間は気を使っているのかもしれません。
しかし、園での生活態度をほめられた息子さんは、しっかりと社会性を身に着け、成長しているのでしょう!
[文・構成/grape編集部]