trend

「マジで無理、もう帰ってこなくていいよ」 妻の『怒りの理由』に共感の嵐

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

家族という関係性があれど、共同生活は異なる価値観を持った1人と1人のコミュニケーションであることに違いはありません。

同じ場所で暮らしていくには、相手を1人の人間として尊重し、思いやりの心を常に持ち続けることが重要といえるでしょう。

夫の何気ない行動に、妻が怒りを覚えた理由

「マジで無理、もう帰ってこなくていいよ」

怒りが伝わってくるそんな1文とともに写真をSNSに投稿したのは、2児の母親である、あさ(@11w1y6m)さん。

夫のある行動を見て、日常生活でチリのように積もっていったストレスが、ついに爆発しそうになったといいます。

投稿に対し、多くの人から共感の声が寄せられた、1枚の写真。あなたも、もしかすると『やった側』『やられた側』のどちらかで、見覚えがあるかもしれません。

冷蔵庫に入っていたのは、ほとんど空の状態の、お茶用ポット。

あささんの夫がお茶を飲み終えた際、残りが少ないにもかかわらず、そのまま冷蔵庫に戻したと推測できます。

いわずもがな、ポットの中から勝手にお茶が湧き出てくるわけではありません。きっと夫には、心のどこかに「妻が新しいお茶を入れてくれるだろう」という気持ちがあったのでしょう。

家族に対するいきすぎた甘えや、怠慢な考えがにじみ出る、日常の何気ない行動。同様のケースに遭遇した人は少なくないようで、怒りに共感する声が続々と上がっています。

・マジで分かる!この行動に名前を付けてほしいくらい。

・我が家でもしょっちゅうある。どれだけ注意をしても直らないし、いい加減反省してほしい。

・この行動そのものよりも、「ほかの人がやってくれるだろう」という考えが嫌だ。リスペクトや思いやりを感じない。

こういったトラブルは、夫婦関係に限らず、友人や親子、恋人など、共同生活で起こりがちな『あるある』のようです。

たったの一度で人の怒りが爆発することは、めったにありません。これまでに何度も同様のケースが起こっており、指摘されても改善しなかったため、怒りが爆発してしまうのでしょう。

他者から尊重されていないと感じた時、人は悲しみや怒りを覚えるもの。相手に対する信頼が『甘え』になってしまわないよう、気を付けたいですね。


[文・構成/grape編集部]

妻の置手紙の写真(撮影:grape編集部)

冷蔵庫に貼ってある妻の『置手紙』 まさかの内容に「間接的な命令だ」「やるしかない」外出をする際に、留守番をしている人や後から帰宅する人に向けて伝言を残す、置手紙。 行き先や、いつ帰宅するかなどの情報を書くことが多いでしょう。ただ、人によっては置手紙で『願いごと』を書き記すこともあります。

イギリスのお土産

イギリスから帰国する夫に「お土産なんでもいいよ」と言った結果→買ってきたのが…「センスがユニークすぎて笑っちゃう」ある日、長瀬ほのか(@nagase_h)さんは、イギリスから帰国した夫からお土産をもらったそうです。

出典
@11w1y6m

Share Post LINE はてな コメント

page
top