小さじ2杯入れて! パサつかない卵焼きの作り方
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
朝ごはんやお弁当のおかずとして大活躍する卵焼き。おかずの定番として親しんでいる家庭も多いのではないでしょうか。
とはいえ、実際に作ってみると意外と面倒なので、できれば一度にたくさん作っておきたいもの。
そこで本記事では、作り置きした卵焼きをおいしく冷凍保存するライフハックを紹介します!
卵焼きを冷凍保存する方法
用意する材料は以下の通りです。
ポイントになるのは、水溶き片栗粉。片栗粉は保湿性が高いので、加えると水分が飛びにくくなり、しっとりとした食感をキープできるそうですよ。
【材料】
・卵 3個
・砂糖 大さじ1杯
・水溶き片栗粉 小さじ2杯
・マヨネーズ 小さじ1杯
まず、容器に卵をすべて割り入れ、すばやくかき混ぜます。
卵をよく溶いたら、砂糖、水溶き片栗粉、マヨネーズを加え、再び混ぜ合わせます。水溶き片栗粉は、小さじ1杯の水と片栗粉で作りました。
マヨネーズを加えることで、ふわふわに仕上がるのだとか。分離してうまく混ざらない時は、菜箸を細かく動かすといいですよ。
あとは通常通り、卵焼きを作っていくだけ。
フライパンを温めたら弱火に設定し、溶き卵の3ぶんの1くらいを流し入れます。フライパンを傾けて卵をフライパン全体に広げましょう。
卵を巻いたら、再び溶き卵を投入。
この時、巻いた卵の下に、流し入れた溶き卵を敷くようにしてください。こうすると、卵をきれいに巻くことができますよ。
あとはこれを数回繰り返していきます。
すべて巻き終わったら、アルミホイルで包みます。
余熱で火を通すことも、ふんわりさせるポイントです。数分程度置いておき、粗熱を取りましょう。
最後は小分けにしてラップで包み、冷凍用の保存袋に入れたら完成です!果たして、冷凍しても味が落ちないというのは本当なのでしょうか。
3日後、冷凍した卵焼きを実食してみました。
様子を見ながら電子レンジで解凍して食べたところ、焼きたて同様に弾力があり、味や食感が落ちた感じはしませんでした。
これなら一気に作り置きしても、安心して冷凍庫にストックできそうです!
次回、卵焼きを作る際には、ぜひ参考にしてみてください。
[文/キジカク・構成/grape編集部]