余分なリュックのヒモ、ジャマじゃない? 100均グッズが「使える!」
公開: 更新:


100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
外出に欠かせないカバン。特にリュックはたくさんの物を収納できて、両手が自由になるので、愛用している人も多いのではないでしょうか。
そんなリュックで気になるのが、長さを調節できる紐。短くすれば持ちやすくなるのですが、余った紐がブラブラしてしまい、見た目がイマイチになることも…。
ブラブラした紐がどこかに引っかかると、危険を伴う可能性もあります。
実は100円ショップのある商品を使うだけで、リュックの紐を簡単にまとめられるのだとか。実際に試してみたので紹介します!
100円ショップのグッズで!リュックの紐をまとめる方法
リュックの紐をまとめるために使うのは、一般的にコードバンドといわれる商品。通常は充電器やテレビのコードをまとめるためのバンドですが、リュックの紐にも応用できます。
筆者は2種類のコードバンドで実践してみました。
『シリコーンバンド』でまとめる方法
まずは『シリコーンバンド』です。シリコン素材なので雨に濡れても気にならず、丈夫な上に、縛り具合も調整できるのでおすすめです。
まとめる方法はとても簡単!まず、リュックの余っている紐をくるくると丸めていきましょう。
あとは、丸めた穴に『シリコーンバンド』を通して留めるだけです。きれいに紐をまとめることができました!
『配線ベルト』でまとめる方法
続いては、マジックテープ型の『配線ベルト』です。
フリーカットタイプなので、リュックの紐サイズに合わせて調整することができます。ムダが出ないのが嬉しいポイント!
くるくるとまとめた後、紐全体を縛るとしっかり固定されますよ。『シリコーンバンド』よりもつけ外しが楽に感じました。
ただし、粘着力が弱くなる可能性があるので、その際は新しい物と変えてください。
特に子供のリュックなどは、余った紐が長くなってしまいがち。
ブラブラとしたリュックの紐が気になる人は、100円ショップのアイテムでスッキリさせてみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]