もしや緩衝材捨ててる? 思わぬ再利用テクに「おしゃれ」「大変身」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ハンカチがごちゃつく… 整理グッズに「神すぎる」「即買いした」【ごちゃつき解消テク4選】収納に悩んだこと、ありませんか。この記事では、部屋の中をスッキリさせる便利な収納アイディアを4つ紹介しています。

リュックの中で服がぐしゃぐしゃになる人へ贈る 簡単“クリアファイル収納”ライフハックリュックサックにきれいな状態のまま、服を入れるのは難しく、目的地に着いた時にはシワになっていたという経験をしたことがある人は多いかもしれません。何かいい策はないかと考えていた時、筆者はクリアファイルを使った収納方法を思いつきました!ネット上で話題になった、クリアファイルに沿ってTシャツを折る方法を応用した、とても手軽なライフハックですよ。
- 出典
- sayaka.
宅配便で届く荷物の中には、緩衝材が入っていることが多いでしょう。
そのままゴミとして捨ててしまいがちですが、ひと手間かければ、家中のさまざまな場所で活躍するアイテムに変わるそうです。
上手なお片付けや収納方法を発信している、整理収納アドバイザーのsayaka.(sayaka_j89)さんのInstagramから、緩衝材の紙の便利な活用術を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
緩衝材の紙はゴミ箱にして再利用
緩衝材で使われている大判の紙で、ゴミ袋を作ってみましょう。ゴミ袋の折り方はとてもシンプルです。
まずは、くしゃくしゃになった緩衝材の紙をテーブルに広げます。シワシワになっている部分があっても、ゴミ袋にすれば気になりません。
広げた紙の下を3分の1程度の部分で折り、裏返します。
裏返した紙の右側を、3分の1程度の部分でさらに折りましょう。きれいに仕上げるには、折り線をしっかり付けるのがポイントです。
左側も右側と同様に、3分の1程度の部分で折ります。折り込む順番は左右逆でも問題ありません。
『わ』の部分が上になるように向きを変えたら、左右の折り込みを少し開いて、左の折り目に右の紙を差し込みます。
折り目がずれてしまっている場合は、左右の位置を調整して折り目を付け直しましょう。
もう一度紙を裏返し、今度は差し込んだほうとは逆面の下側を、左右それぞれ三角に折ります。
三角に折った部分を、上の袋状になっている折り込み部分に差し込んでください。
差し込んだ三角と、下側を押さえて折り目を付けたら完成です。
サニタリーボックスとして使う場合は、中身を入れた後に上部を折ってふたをすれば、そのまま置いておけます。中身が見えないので、ゴミ袋に入れる時にも気を使いません。
そのほか、キッチンの生ゴミ入れとしても活用します。
大量の緩衝材をゴミ袋として折って保管しておけば、いつでも手軽に使えるでしょう。半分サイズにカットして、小さめのゴミ袋にして携帯するのも便利です。
緩衝材の紙は、掃除や紙ゴミ袋として活用するとエコにつながります。これまでそのまま捨てていたという人は、ぜひsayaka.さんの使い方を試してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]