lifestyle

『鮭の切り身』の見分け方 企業の投稿に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

鮭

※写真はイメージ

2024年10月18日、スモークサーモンを中心としたサーモン製品を扱う、王子サーモン株式会社がXアカウント(@Oji_Salmon)を更新。

「秋鮭の季節なので」と前置きし、鮭を買う時に役立つ豆知識を、公開しました。

おいしい鮭の見分け方

身近な食材である、鮭の切り身。

スーパーマーケットなどで買う時は、どこを見ればいいのでしょうか。

白い筋に注目

王子サーモンの投稿

同社によれば、マークの部分に白い筋があるものはおいしいのだとか!

鮭を買う時に、見ておきたいポイントですね。

切り身の違いは?

王子サーモンの投稿

鮭の切り身は一般的に、2種類の形があります。

半月型は骨取りが簡単でさっぱりとした味わい、弓型は小骨が多いものの、脂がのっているそうです。

使う料理に合わせて選ぶといいでしょう。

鮭の『大トロ』はここ

王子サーモンの投稿

これは知っている人も多いかもしれません。

マークされた部分は、マグロでいうところの大トロ!

弓型の鮭を買った人は、味わってみてくださいね。

切り身の基本3種

王子サーモンの投稿

店に出回っている切り身は、基本的にこの3種だといいます。

3つともそれぞれ特徴があるものの、同社いわく「全部おいしい」とのことです!

自分の好みの味を見つけてみてもいいでしょう。

分かりやすい、かつ有益な『豆知識』はX上で拡散され、12万人以上が『いいね』を寄せています。

【ネットの声】

・知らなかった…。とっても参考になりました!

・これはタメになる。メモメモ…。

・全部「おいしい」になっていて笑った。愛がすごい!

・端っこの部分、トロトロでおいしいですよね。食べたくなってきた!

手軽に調理できるところが人気で、食卓に登場する頻度も高い、鮭。

次に鮭を買う時には、ぜひ思い出してくださいね!


[文・構成/grape編集部]

鮭の写真

新たな常識!? 朝の定番『鮭』を焼かないで食べる調理法とは?鮭といえば、フライパンやグリルで焼く調理法が定番。しかし、焼き時間が長くなると身がパサつきやすく、皮や表面が焦げてしまうこともしばしば。 一方で、最近注目されているのが、ゆでるという調理法。じっくり低温で火を通すことで、...

サンマの写真

“大根おろしだけ”は卒業! 鮮魚店が推す【サンマの新しい食べ方】3パターン秋の味覚といえばサンマ。2025年はサンマが豊漁で、鮮魚店にも丸々と太ったボリュームのあるサンマが並ぶようになっています。 サンマといえば塩焼きにして、大根おろしを添えて醤油をかけるのが定番ですが、ほかにもおいしく食べら...

出典
@Oji_Salmon

Share Post LINE はてな コメント

page
top