lifestyle

おろした大根にめんつゆを入れて… 料理家の『餅レシピ』に絶賛の声!

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『みぞれ餅』の画像

縁起がよい食べ物として、年始に口にする機会の多い、餅。

2025年1月5日現在、家に餅が余っている人も多いのではないでしょうか。

『みぞれ餅』

料理家の、ぐっち夫婦(@gucci_fuufu)さんは、Xに『みぞれ餅』のレシピを公開しました。

ぐっち夫婦さんは投稿に「餅があったら作ってみて!」と、コメントを添えています。

余らせてしまっている餅の消費にも役立つレシピがこちらです。

【材料(2人ぶん)】

・餅 3~4つ

・大根 10cmほど

・めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2~3杯(薄ければ、醤油で調整)

・カツオ節 適量

・三つ葉 2~3本

まずは、みぞれを用意。大根の皮を剥いて、おろし金でおろします。軽く絞ってから、ボウルに入れてください。

『みぞれ餅』の画像

おろした大根に、めんつゆを入れて混ぜましょう。ぐっち夫婦さんによれば、めんつゆは少し濃い目がよいとのこと。味見をして、お好みで醤油を入れてください。

次に、沸かした湯で、餅をゆでます。

『みぞれ餅』の画像

柔らかくなった餅を、先程作ったみぞれに絡ませて、皿に盛りましょう。

『みぞれ餅』の画像

カツオ節をのせて、結んだ三つ葉を飾れば…完成!

『みぞれ餅』の画像

あんこやきな粉ではなく、みぞれと混ぜれば、ひと味違った餅の魅力を楽しむことができるでしょう。

餅はお腹にたまりやすいイメージもありますが、『みぞれ餅』はサッパリしていて食べやすそうですね。

ぐっち夫婦さんのレシピには、「おいしそう」「明日はコレに決めた!」などの声が上がっていました。

おかずの一品や、おやつにもなりそうな『みぞれ餅』をぜひお試しください!


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

マシュマロを水洗いして… 完成したモノに「コレは食べたい」「知らなかった」マシュマロは電子レンジ加熱ですぐに溶ける、便利食材です。ひと手間加えるだけで、あっという間においしいおやつに変わるアレンジをご存じでしょうか。当記事では、マシュマロの『簡単アレンジ』を紹介します。

出典
@gucci_fuufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top