lifestyle

頑固な焦げ付き汚れが「スルッ」と落ちる! タマネギの皮をフライパンに入れて…?

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

タマネギ

※写真はイメージ

タマネギの皮をむいた後、そのままゴミとして捨てる人が大半。

しかしタマネギの皮は、焦げ付いたフライパンや鍋をきれいにしたい時に役立つのだそうです。

暮らしに役立つライフハックを紹介している、あき(aki._.lifestyle)さんのInstagramから、タマネギの皮の活用方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

タマネギの皮を水で煮るだけ

フライパンや鍋の底が焦げ付いてしまった時、面倒な後片付けにため息をつきたくなるもの。

そのような時は、タマネギの力を借りてみましょう。

あきさんは、フライパンを使って実践していました。

タマネギの茶色い皮を、フライパンに投入します。

タマネギの皮をフライパンに入れた様子

そこに水を加えて煮込みましょう。

水を加えて煮込んでいる様子

すると焦げ付きや汚れが柔らかくなり、スルスルと落ちてくるはずです。手間をかけずにフライパンをピカピカにできます。

焦げ付きが落ちたフライパン

タマネギに含まれる成分が焦げ落としのカギ

タマネギの皮で焦げ付きを落とせるのは、タマネギの皮に含まれている『硫化アリル』と『ケルセチン』の効果によるものです。

煮立てるとこれらの成分が水に溶け出して、焦げや汚れを浮かせます。

タマネギの皮で気になる汚れをすっきり落とし切るためには、これらの成分をしっかり抽出することが大切です。

汚れの具合に応じて、抽出時間を調整してみてください。ひどく汚れた鍋底をきれいにしたい場合は、30分ほどじっくりと煮込むといいでしょう。

十分煮込んだら冷めるまでそのまま放置して、成分が汚れに浸透するのを待ちます。柔らかくなった状態でこすり洗いをすれば、力を入れなくてもきれいにできるでしょう。

フライパンの焦げ付き以外にも、カレーやシチューを食べた後の汚れた鍋をきれいにしたい時にも役立ちますよ。

タマネギの皮で焦げ付きを撃退!

タマネギの皮を使ったエコライフハックに、「なるほど」と思った人も多いのではないでしょうか。

調理時にタマネギの皮をよけておき、調理を終えて食事をしている間にタマネギの皮を煮込めば、作業を効率的に進められます。

タマネギの皮が持つ意外なパワーを活用して、日々の家事の負担を軽減してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

中華麺の写真

中華麺、まだザルで振ってる? 水切りの正解は…「すぐできる!」「お店みたい」夏に欠かせないメニューといえば冷やし中華。さっぱりとしておいしいですが、麺が水っぽく仕上がってしまうことはありませんか。 実はその悩み、『麺の水気の切り方』で解決できるかもしれません!本記事では、冷やし中華の麺を『ザルで...

出典
aki._.lifestyle

Share Post LINE はてな コメント

page
top