lifehack

「もう捨てるしかない」は早い! 焦げ付きフライパンで『塩』を炒ると…

By - ヒライアカリ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

玉子焼き用フライパン

フッ素加工のフライパンを使い続けていると、だんだん食材がくっついたり焦げついたりしやすくなってきませんか。

筆者宅の玉子焼き用フライパンは、油を引いていても、この通り…。

玉子焼き用フライパン

少し油断すると、写真のように焦げついて洗うのが大変です。

「もう買い替え時か…」と思っていたある日、ネットで見つけたのが、フライパンを一時的に復活させられるという魔法のような裏ワザでした。

焦げついたフライパンで塩を炒ると…感動!

筆者が試したのは、フライパンで塩を炒るという方法です。

まずフライパンに塩を入れ、熱していきます。

玉子焼き用フライパン

写真では分かりにくいのですが…しばらくすると塩がほんのりと茶色がかってきました。

玉子焼き用フライパン

ペーパータオルを濡らして、軽くこすっていきましょう。

すると、フライパンが白っぽくなりますよ。

玉子焼き用フライパン

冷ましてから水で洗い、しっかり乾かします。

その後、いつも通り油を引いて卵を焼いてみると…。

玉子焼き用フライパン

焦げつかずに焼くことができました!

塩があればすぐに真似できるので、試しやすいのが魅力でしょう。

また、スポンジで落とすのは諦めていた細かい焦げつきも、すっきり取ることができましたよ。

ただし、この裏技はあくまでも一時的なケア。一般的に、フライパンの寿命は購入から2~3年といわれ、使用頻度や保管状況によっても変わってくるそうです。

『焦げつきやすくなる』というのは、買い替えのサインの1つだとか。延命処置と考えて、使い勝手が悪くなってきたら新しいフライパンに交換するのがおすすめです。

筆者はしばらくこの方法で様子を見ながら、新調予定。

ちょっとした工夫で道具にもうひと頑張りしてもらえるのも、『暮らしの知恵』の面白さかもしれませんね!


[文・構成/grape編集部]

調味料

ポッカレモンの正しい保管方法 メーカーの情報に「気をつけます」【正しい保存方法4選】ポッカレモンやハチミツ、味噌、ラー油など、日常的に使う調味料や食品は、保存場所を間違えると風味や品質が損なわれてしまうことがあります。メーカーが推奨する正しい保存方法を知ることで、最後のひと滴までおいしさを保てるでしょう。

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説

塩の正しい保存方法とは?3つのNG例や固まった時の対処法も解説塩の正しい保存方法を分かりやすく解説します。NGな保存方法や、固まった塩をほぐす方法も網羅。塩の正しい保存の知識を持てば、調理したい時に、品質を保ったまますぐに使えるでしょう。

Share Post LINE はてな コメント

page
top