「コンニャクを冷凍すると…」 メーカーが食べ方をアドバイス!
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

おいしいイチゴは左?右? JAの『正解』は…真っ赤な彩りでかわいい見た目のイチゴ。甘酸っぱい味わいがおいしく、好きな人も多いでしょう。 冬の寒い時期から出回っていますが、本来の旬は春から初夏にかけてです。 そんなイチゴについてクイズです!次のうち、おいしいイチゴを...
- 取材協力
- 株式会社関越物産
食材を長期保存するため、購入後は冷凍庫に入れている人は多いでしょう。
しかし、中には冷凍保存に向いていない食材もあります。では、コンニャクは冷凍保存できるのでしょうか。
コンニャク、白滝などを製造している株式会社関越物産(以下、関越物産)に取材しました。
コンニャクを冷凍すると元の食感には戻らない
関越物産に聞いたところ、コンニャクを冷凍保存すると、解凍しても「元の食感には戻らない」とのことでした。
理由はコンニャクの構造にあります。コンニャクはほとんどが水分で、水分を除いた主成分はグルコマンナン(※)という食物繊維。
グルコマンナンが水を取り込んで凝集し、網目状の構造のゲルになることで、プリプリとした弾力のある食感を生み出すのです。
しかし、冷凍すると、コンニャク内部の水分が氷になります。氷になると水よりも体積が増え、これがコンニャクのゲル構造を破壊してしまうのです。
解凍すると氷は水に戻りますが、ゲル構造は破壊されたまま、繊維質の部分だけが残ってスカスカに…。
これが、解凍後にコンニャク特有のプリプリ感が戻らない理由です。
※コンニャク芋に含まれる水溶性の食物繊維。コンニャクマンナンともいう。
画像提供:株式会社関越物産
新食感の『冷凍コンニャク』とは?
では、解凍したコンニャクはどんな食感になるのでしょうか。
みなさんおなじみのプリプリ感のあるコンニャクではなく、しっとりして噛むと『くにくに感』のある肉っぽい食感になります。
関越物産では、おすすめ食材の1つとして『冷凍コンニャクの作り方』をウェブサイトで紹介しています。
作り方は以下の通りです。
1.コンニャクを切る:好みの大きさに切ります。5~10mm程度の厚さにスライスするか、手でちぎると扱いやすいです。
2.冷凍する:『1』を保存容器などに入れて、冷凍庫でひと晩以上凍らせます。
3.解凍する:自然解凍または流水で解凍します。
4.水気を切る:キッチンペーパーなどで包み、水をよく切ります。
上記の手順で作った冷凍コンニャクは、以下のような料理に使うのがおすすめだといいます。
ピリ辛炒め
コンニャクをみりんと醤油で炒めて、輪切唐辛子でピリ辛に。
画像提供:株式会社関越物産
肉野菜炒め風
肉野菜炒めの要領で、コンニャクを焼き肉のたれで味付け。調味料がよくからみます。
画像提供:株式会社関越物産
から揚げ
濃い目のタレで下味を付け、片栗粉をまぶしてから揚げに。
画像提供:株式会社関越物産
コンニャクを冷凍すると、元の食感には戻りませんが、新食感を味わえます。
冷凍しても「失敗した」と思わずに、料理に使ってみるといいかもしれませんね。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]