カマボコと相性の悪い食材があるって本当? 解説に「まさか溶けるなんて」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ナスはカットして冷凍? 丸ごと保存してみた結果…「試さないと」「すごくいい」Instagramでライフハックを紹介している、よも(yomo_kurashi_)さんは、傷みやすいナスの保存と、簡単な調理方法を投稿しました。 ナスを『丸ごと冷凍する』という斬新な方法で、反響を呼んでいます。

「しなしなで捨ててた…」 大葉の保存法に「もっと早く知りたかった」「毎回やる」しなしな大葉を復活、長持ちさせる裏技をご存じでしょうか。水とキッチンペーパーを使った簡単保存法で、いつでも新鮮な大葉を楽しめます。
- 出典
- 一正蒲鉾
おつまみやお弁当のおかずなど、さまざまなシーンで活躍する『カマボコ』。
お弁当の中に詰めたり、ほかの食材と和えて調理したりすると、カマボコの表面が溶けてヌルヌルになったことはありませんか。
カマボコは、合わせる食材によっては表面が溶けてしまうのだそうです。
カマボコや練り物製品などを製造する、一正蒲鉾株式会社(以下、一正蒲鉾)の公式サイトから、カマボコが溶けてしまう理由や合わせてはいけない食材について解説します。
カマボコが溶けるのは食品に含まれる『酵素』が原因
一正蒲鉾の公式サイトでは、「カマボコとショウガを和えたら溶けた」という問い合わせに対して、その理由を以下のように説明しています。
たんぱく質を分解する酵素は『プロテアーゼ』とも呼ばれていて、ショウガのほかにも、以下のような食材にも含まれています。
・マイタケ
・タマネギ
・納豆
・リンゴ
・イチジク
・キウイフルーツ
・パパイヤ
・パイナップルなど
生のままカマボコと和えることや、カマボコに直接接触させることは避けましょう。
カマボコが溶けないための対策は?
※写真はイメージ
もしカマボコが溶けてしまったとしても、腐ったわけではないので身体に害はありません。しかしおいしさには影響してしまうため対策が必要です。
プロアテーゼは熱に弱い性質を持っているそう。そのため、あらかじめ食材を加熱してからカマボコと和えたり一緒に盛り付けたりすれば、カマボコが溶けることはありません。
フルーツのように加熱せずに食べられる食材をそのまま使う場合は、カマボコと直接触れ合わないようにするのがポイントです。
例えばフルーツとカマボコを一緒にお弁当に入れたい時は、間にほかの食材を挟んだり、カップを使って仕切りを作ったりするなどして対策しましょう。
カマボコは合わせる食材によっては表面が変質してしまう可能性があります。
食材にプロアテーゼが含まれている場合は、カマボコをおいしく食べるためにも、調理法や盛り付け方をひと工夫してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]