食べた夫が「最高!」 妻が作った『玉子焼き』の中身は…?
公開: 更新:


味つけいらずで簡単! ミートボールにタマネギを足したら『失敗知らず』の定番おかずができた子供から大人まで、好きな人が多い『ハンバーグ』は、調理工程が多くて作るのが面倒な料理でもあります。 少ない材料で、もっと簡単にできないか考えた筆者が、実際に作ってみました!

【物価高でも安心レシピ】ちくわで作る超簡単チヂミに「満足度が高い」「おかずにぴったり」ちくわを使った節約レシピ『ちくわのチヂミ』が話題! 材料を混ぜて焼くだけの簡単調理で、忙しい日やもう1品欲しい時にぴったり。チーズやタマネギを加えれば満足度もアップ。家計にも優しい“頼れる一皿”です。






アイディア次第でさまざまな味を楽しめるのが、玉子焼きの魅力ですよね。
「たまには普段とは違った玉子焼きを試したい!」という時におすすめのレシピを紹介します。
そのレシピとは、サンマの蒲焼き缶を使った『う巻き風の玉子焼き』。
ウナギは高くてなかなか手が出ませんが、サンマの蒲焼き缶なら手軽に購入できそうです。
材料は以下の通り。栄養価の高いサンマの缶詰を使った一品、早速作ってみます!
【材料】
・卵 3個
・サンマの蒲焼き缶 2分の1缶
・めんつゆ(2倍濃縮) 小さじ1杯
・油 適量
まず、ボウルに卵3個ぶんを割り入れ、よく混ぜましょう。
続いて、ボウルにめんつゆを加えて、さらに混ぜます。
フライパンに油を引いて熱したら、卵液の3分の1の量を流し込みます。手前側にサンマの蒲焼きを並べ、巻いてください。
残りの卵液を2回に分けて流し入れ、玉子焼きの形を整えます。焦げないように火加減に注意してください。
粗熱がとれたら、切り分けて完成です!
実際に食べてみましたが、玉子焼きにしみ込んだサンマの蒲焼き缶の甘いタレがおいしくて、ご飯に合いそうです。
味付けに砂糖は使いませんでしたが、普段の玉子焼きとはひと味違う、つまみにもぴったりの一品になりました。
サンマの蒲焼きを使っているので、カルシウムを手軽に摂取しやすいのも嬉しいポイント。
筆者の夫も「これは酒のつまみに最高!」と箸が進んだようです。ちなみに、サバの味噌煮缶もおすすめですよ。
財布に優しくて気軽に購入できる、サンマの蒲焼き缶を使ったユニークな玉子焼き。玉子焼きの具材に迷ったら、試してみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]