【100円ショップ】ランドセルにぶら下げるだけ! 子供の『持ち帰り忘れ』を防ぐアイディアが話題
公開: 更新:


ダイソーで見つけた『黒板』 インテリアではなく…「何これ!」「普通に使える」先日、100円ショップの『ダイソー』で買い物をしていた筆者。「こんな商品があるのか」と目を引かれて、気づけば購入していた商品がありました。それが『黒板セット』です!

アルミホイルを2回半分に折るだけ! 詰め替えのストレスを一気に解消する方法詰め替えの際に中身をこぼしてしまう『失敗』をしたことはありませんか。ネットを調べていると、解決してくれるぴったりなライフハックを見つけたので、紹介していきます。
日によって、学校からさまざまなものを持ち帰ってくる、小学生。
子供がうっかり忘れてしまい、「白衣を洗えなかった…」「絵の具セットがなくて宿題ができない…」なんて、焦った経験がある親もいるのではないでしょうか。
そんな『忘れ物対策』に取り組んだのが、小学生の娘さんを育てる、ほのママ(honomama_life)さんです。
最初は付箋にメモを書き、ランドセルに入れて対処していたものの、毎回書くのが大変な上、思ったほど効果がなかったといいます。
そこで、次に試したのが…。
100円ショップで購入できる、ネームホルダー!
持ち帰るものをカードやシールに書いてセットすればOKです。
ランドセルの見える位置にぶら下げると、ひと目で確認することができますよ。
元の投稿はこちら
子供が自分自身で準備ができる上、繰り返し使えるので親の負担も減るでしょう。
手軽で実用的なアイディアは、Instagram上で反響を呼びました。
実際の効果は?ほのママさんに聞いてみた
実際にネームホルダーを使った『忘れ物対策』を取り入れてみてどうだったのでしょうか。
grapeがほのママさんに取材をしたところ、このような返答がありました。
――ネームホルダーを使った『忘れ物対策』のおすすめポイントを教えてください。
やっぱり、『親が書かなくていいこと』ですね!
何を持って帰らなきゃいけないのかを、子供と一緒に選んでつけることで、忘れなくなりました。
娘も、自分でネームホルダーをつけるのが嬉しいみたいです。
娘が好きなキャラクターの柄がついたネームホルダーを選んだのも効果的だったかもしれません…!
シンプルなデザインのネームホルダーに、お子様が好きなキャラクターのシールを貼ってもいいですね。
――実際に効果はどうでしたか。
学校で帰る準備をしている時にランドセルを開けると、ネームホルダーがジャラジャラしているので絶対に目が行くみたいです。
付箋よりも効果的だなと思います!
付箋だと、もうランドセルに『同化』しちゃって、見逃していたみたいです(笑)。
100円ショップで気軽に手に入る、ネームホルダー。
子供が好きなキャラクターのモチーフや、好きな色でデコレーションしてもよさそうですよね。
2025年8月現在、新学期が始まる前に、気になる人は試してみてはいかがでしょうか!
出かける際の『忘れ物』 防ぐ方法に「いいアイディア!」「真似します」
ダイソーで見つけたキーホルダー 母親が絶賛したワケに「こんなのあったのか」「今すぐ買いに行く」
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成・取材/grape編集部]