lifestyle

チャーハンをパラパラにする3つの方法 結果に「意外」「これは試す」【4選】

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

チャーハン

※写真はイメージ

チャーハンは、ご飯と野菜、卵などをフライパンで炒めるだけのシンプルな料理だと思われがちです。

しかし、満足のいく仕上がりにするのは意外と難しく、特に、ご飯をパラパラにするのが最大の難関といえるでしょう。

よう(you.kaiteki_life)さんは、ご飯をパラパラに仕上げるための『3つの方法』を比較して、どの方法がもっともパラパラになるかを検証しています。

1位に輝いたのは『あの方法』!

フライパンでチャーハンを炒める様子

※写真はイメージ

ようさんが比較したのは、インターネット上でも広く知られている3つの方法です。

1.ご飯とマヨネーズを混ぜてから炒める。

2.卵とご飯を混ぜてから炒める。

3.ご飯を水で洗ってから炒める。

この3つの方法でチャーハンを作ってみたところ、最初に手応えを感じたのは、『ご飯とマヨネーズを混ぜてから炒める』方法でした。

ところが、検証を進めていくうちに、それ以上にパラパラ感を得られる方法が見つかったそうです。

パラパラのチャーハンに仕上げるベストな方法とは…。

満足度がアップする炭水化物の裏技

食事に欠かせない炭水化物を、よりおいしく食べたいと思いませんか。

以下では、スパゲッティ、パン、ご飯、それぞれのおいしい食べ方を見ていきましょう。

ドラマの味を再現!

2023年秋に放送されたドラマ『フェルマーの料理』(TBS系)。第1話に登場したのは、高橋文哉さん演じる天才数学少年の北田岳が作った『ナポリタン』です。

そのレシピは『フェルマーの料理』のXアカウント(@Fermat_tbs)で紹介されています。

このナポリタンのポイントは、スパゲッティの太さと普段はあまり行わないような下ごしらえのやリ方です。

ひと手間加えるだけで、絶品のナポリタンが完成しますよ。

かわいい&おいしい『ハートパン』

トーストを食べる時、味だけでなく見た目にもこだわりたい人には、食パンをハート型にして焼く『ハートパン』がおすすめです。

やり方は、食パンを三角形に切り、両端を中央に寄せてハートの形に整えるだけ。あとは、トースターでこんがり焼いて、お好みのジャムなどをのせれば完成です。

ハートの形に仕上がった食パンを食卓に並べれば、子供も大喜びすることでしょう。

ガスコンロでご飯を炊く方法

土鍋で炊いたご飯のおいしさは格別です。しかし、ガスコンロでの炊飯は、火加減の調整が難しく、技術が必要というイメージがあるかもしれません。

実は、フライパンや多層鍋を使って、おいしく簡単に炊く方法があるのだとか。

大阪ガス株式会社が運営する『火で炊くコンロでごはん生活』では、初めての人でも挑戦しやすい、ガスコンロでのご飯の炊き方を紹介しています。

気軽に挑戦できる方法なので、今日からすぐに試してみたくなるはずです。


[文・構成/grape編集部]

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

『レンチン簡単クッキー』を作る写真

ホットケーキミックスに卵や牛乳を混ぜて…レンチン1分でできあがったのはおやつ時や作業がひと段落ついた時などは「ちょっと甘いものが食べたい…」と思うかもしれません。そんな時にぴったりなのが、電子レンジで1分温めて作る簡単クッキー。オーブンも特別な道具も不要なため、お菓子作り初心者や子供と一緒に作るのにもおすすめですよ!

Share Post LINE はてな コメント

page
top