lifestyle

「ご飯にかけるだけでもいいですが…」 やよい軒に聞いた!おかわり自由『だし』の使い方

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

だしの写真

画像提供:株式会社プレナス

株式会社プレナスが展開する定食チェーン『やよい軒』。

店内には、ご飯を無料で自由におかわりできる『おかわり処』というコーナーに、あつあつの『だし』も用意されているのをご存じでしょうか。

ご飯にだしをかけることで『だし茶漬け』が楽しめますが、おかずと組み合わせることで、さらにおいしさがアップします。

本記事では『だし茶漬けにするのにおすすめのおかず』を『やよい軒』に聞きました。

やよい軒おすすめ!おいしいだし茶漬けの食べ方

『やよい軒』によると「だしはご飯にかけてそのまま食べてもいいですが、お漬物やサイドメニュー、定食のおかずでアレンジしてもおいしくいただけます」とのこと。

だしの写真

画像提供:株式会社プレナス

以下が基本となる『だし茶漬け』のおいしい食べ方です。

・ご飯の量は茶碗4ぶんの1ほど。

・だしを茶碗の半分くらいまで注ぐ。

・おかずをのせ、好みで七味唐辛子をかける。

『だし茶漬け』に組み合わせるおかずの例として、『やよい軒』では以下の6つを挙げています。

画像提供:株式会社プレナス

しょうが焼き

風味豊かな特製のしょうがダレとだしが絡み合います。

から揚げ

ジューシーなうま味がだしにあふれ出します。マヨネーズを添えて、まろやかさを足してもOK。

チキン南蛮

甘酸っぱい南蛮ソースとタルタルソースのハーモニーがだしとよく合います。

しまほっけ

脂ののった、しまほっけをさっぱりと食べられる一品。七味でアクセントを加えるのもおすすめです。

だし茶漬け用のミニサバ小鉢

サバ、海苔、わさびがセットになっただし茶漬け専用の小鉢です。本格的なだし茶漬けが楽しめます。

天ぷら

サクサクの天ぷら3種をのせて、豪華な天だし茶漬けにできます。

上記のほかにも『やよい軒』で人気の『お漬物』をだし茶漬けに入れるのもおすすめとのこと。白菜、大根、キュウリを刻み、ゴマ、唐辛子などを醤油で味付けした『やよい軒こだわりの味』のため、だし茶漬けの味をグッと引き上げてくれます。

食事のシメの「だし茶漬け」で『やよい軒』のご飯をよりおいしく楽しめます。

本記事で紹介した以外にも、いろいろなおかずと組み合わせて、お気に入りのだし茶漬けを作ってみましょう!


[文/大西トタン@dcp・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

洗濯機

洗濯機は乗せないで! 企業の注意喚起に「知らなかった」キャスター付き置き台は、手軽に洗濯機を移動させられる便利アイテムとして注目されています。しかし、実際に使用する前にはデメリットも知っておいたほうがよいでしょう。家電メーカーが解説する危険性についてご紹介します。

出典
株式会社プレナス(記事協力)やよい軒

Share Post LINE はてな コメント

page
top