lifestyle

「割り込みだろ!」 渋滞中、先頭まで進んでから合流するのはズルではない…?【高速道路】

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ファスナー合流

※写真はイメージ

車の運転で高速道路を利用する際、側道から本線への合流となると緊張する人も多いはず。

できるだけ早く合流を済ませようと、すぐにウインカーを出す人もいるのではないでしょうか。

しかし、本線が渋滞している場合、早めのウインカーが実は渋滞の原因になってしまっている可能性があります。

『ファスナー合流』とは?

あなたは『ファスナー合流』という方法をご存じでしょうか。

ファスナー合流は、高速道路の本線に合流する際や、工事などで車線が減少する地点で用いられる合流方法。

文字どおり『ファスナー(ジッパー)』を閉じるように、両側の車線から交互に、1台ずつ順番に合流する方式です。

中には「ズルだ!」や「割り込みだろ」と思う人がいるかもかしれませんが、実はファスナー合流のほうが時短になるといいます。

ファスナー合流

※写真はイメージ

高速道路を管理運営する、中日本高速道路株式会社(以下、NEXCO中日本)が、名神高速道路と東海北陸自動車道が接続する一宮ジャンクション付近の名神上り線(東京方面)で、渋滞時の交通の流れを改善するために2019年11月29日から、ファスナー合流をうながすための措置を行いました。

ここは、合流のための渋滞が発生するポイントです。

できるだけ先で合流してもらうように、また途中で各車が好きなところで合流しないように、合流する箇所に設置するラバーポールを加速車線の先頭方向まで延伸し、ファスナー合流をうながしました。

ファスナー合流の画像

画像提供:NEXCO中日本

運用開始から2か月間の交通状況を前年同時期と比較した結果、渋滞による損失時間は約3割減少したとのこと。

実験結果の詳細は、NEXCO中日本のウェブサイトから確認できます。

ファスナー合流は実際に効果があり、NEXCOも推奨する方法です。決して『ズル』や『割り込み』ではありません。

ただし、ファスナー合流には『順番に本線に合流する』という譲り合いの精神が必要です。

車を運転する際には、譲り合いの精神は忘れないように、安全第一を心掛けたいですね。

※本記事は出典元企業の許諾を得た上で掲載しております。


[文・取材/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

雨の日の洗車

実は雨の日こそ向いている? 雨の日に洗車をするメリットとデメリットは…本記事では雨の日に洗車をすることのメリットとデメリットを紹介しています。

ジッパー付き保存袋の写真

家族でドライブ中の『悩み』が消える? ジッパー付き袋の意外な使い道に33万『いいね』この記事では、後部座席の人が退屈せずに過ごせる、ジップロックを使ったライフハックを紹介します。

協力
NEXCO中日本出典 高速道路で初の「ファスナー合流」大作戦の効果検証~一宮JCT(E1 名神 上り線)の渋滞削減効果を確認~

Share Post LINE はてな コメント

page
top