lifestyle

だし醤油は別の調味料で代用できる?作り方や保存期間の目安もご紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

だし醤油は別の調味料で代用できる?作り方や保存期間の目安もご紹介

※写真はイメージ

『だし醤油』は、さまざまな料理に使える万能調味料とされています。しかし「使いたい時に手元にない」「少量だけ必要」といったこともあるでしょう。

実は、だし醤油は家庭にある別の調味料でも風味を再現できるとされており、自分で作ることもできるようです。

そこで本記事では、だし醤油の代用品として使える調味料や、家庭でできるだし醤油の作り方についてご紹介。

調理中にだし醤油がないことに気づいても慌てずに済むよう、作り方を確認しておきましょう。

だし醤油とは?

だし醤油とは?

※写真はイメージ

『だし醤油』とは、かつおぶしや昆布などから出るうまみ成分『だし』を加えた醤油のことをいいます。

通常の醤油に比べて、まろやかで深みのある味わいが特徴とされ、煮物や卵かけご飯、和え物など、幅広い料理に使用されているようです。

1からだしを取る手間がかからず、手軽に使える点も大きな魅力といえるでしょう。

なお、だし醤油はだしと醤油の組み合わせによって、さまざまな種類が存在するとされています。

  • だしの種類:かつおぶし、昆布、あご、牡蠣、ウニなど
  • 醤油の種類:薄口醤油、濃口醤油、たまり醤油、白醤油、再仕込醤油

だしや醤油の種類によって、味わいや風味が異なるため、使用する料理に応じてだし醤油の種類を変えてみるのもよいでしょう。

だし醤油の代用に使えるおすすめ調味料

だし醤油の代用に使えるおすすめ調味料

※写真はイメージ

だし醤油は、家庭にある別の調味料でも代用できるようです。

続いては、だし醤油の代わりとして使える調味料や、使用時に意識するポイントを紹介します。

白だし

だし醤油が手元にない場合は、『白だし』で代用できるという意見が一般的です。

白だしは、かつおぶしや昆布などのだしに、白醤油や薄口醤油、みりん、砂糖などを加えた調味料。だし醤油と同様にだしの旨みや風味を兼ね備えているとされます。

「白だしは、だし醤油と同じ分量で代用できる」という意見もあるようですが、塩分濃度が異なる可能性があるため、少量ずつ加えながら味を調整するとよいでしょう。

また、白だしは色が薄いことも特徴に挙げられ「料理に濃い色をつけたい」という場合には、代用としてはやや物足りなく感じることもあるかもしれません。

めんつゆ

だし醤油の代用として『めんつゆ』を使うのもよいでしょう。

めんつゆは、醤油やみりん、砂糖といった調味料に、かつおぶしや昆布などのだしを加えて作られる調味料で、だしの風味が強く、甘みを感じられることが特徴に挙げられます。

だし醤油にも、だし、醤油、みりん、砂糖などの似たような材料が含まれているため、代用できるという意見が多く見られるようです。

ただし、似た材料が使用されていても分量は異なり、めんつゆのほうが砂糖やみりんの量が多く、甘みが強いといわれることもあります。

また、めんつゆは薄めて使うことが一般的であり、だし醤油の代用として使用する際は、味見をしながら少しずつ調整するとよいでしょう。

だし醤油の作り方と保存期間の目安

だし醤油の作り方と保存期間の目安

※写真はイメージ

だし醤油は市販のものだけでなく、自分で作ることもできるようです。

続いては、家庭に常備されていることの多い『和風顆粒だし』や『かつおぶし』を使っただし醤油の作り方、保存期間の目安について見てみましょう。

『和風顆粒だし』を使った作り方

『和風顆粒だし』を使うことで、簡単にだしの味わいが感じられるだし醤油を作れるとされています。

必要となる材料と割合は『濃口醤油』『みりん』『酒』『水』の各1に対し『和風顆粒だし』は10分の1ほどが目安のようです。

例えば『濃口醤油』『みりん』『酒』『水』を50ccずつ入れた場合、『和風顆粒だし』は小さじ1杯の5ccが目安になります。

作り方の手順は下記の通りです。

  1. 水に和風顆粒だしを加えて溶かす。
  2. 1に濃口醤油、みりん、酒を加え、アルコールが飛ぶまで火にかける。

必要な材料や割合はあくまで目安であり、好みや用途に応じて調整するとよいでしょう。

保存する場合は、冷ました後、煮沸消毒したガラス瓶などの容器に入れて冷蔵庫で保存してください。

『かつおぶし』を使った作り方

『かつおぶし』でだしを引いて、簡単なだし醤油を作ることもできるようです。

ベースとなる材料は『醤油』『みりん』『かつおぶし』であり、割合の目安は、醤油とみりんが各200cc、かつおぶしが20〜40gほどとされています。

作り方の基本は、下記の通りです。

  1. 鍋にみりんを入れ、沸騰寸前の状態で5分加熱する。
  2. 1に、醤油とかつおぶしを加え、混ぜる。
  3. ひと煮立ちしたら火を止め、粗熱を取った後にザルでこす。
  4. 箸などでかつおぶしを押さえながら汁気をしぼる。

和風顆粒だしで作るだし醤油と同様に、冷ました後に煮沸消毒したガラス瓶などの容器に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。

また、残ったかつおぶしは『おかか』として、ふりかけやおにぎりの具などに活用可能とされています。

さらに、醤油やみりんだけでなく、酒、だし昆布、干し椎茸などを加えることで、より深みのある味わいにアレンジすることもできるようです。

材料や分量は作る人や用途によってさまざまであり、好みに合わせて調整してみましょう。

保存期間の目安

自分で作っただし醤油は、冷蔵庫で2~3週間ほど保存できるとされています。

ただし、なかには「1週間しか保存できない」「1か月ほど保存できる」といった意見もあり、保存期間の見解は異なるようです。

市販のだし醤油と異なり、自分で作ったものは保存料が添加されていないため、日持ちは短いと考えられます。

長く保存するほど劣化していく可能性は高いため、保存期間はあくまで目安とし、できるだけ早めに使い切るようにしましょう。

だし醤油の代用に関するよくある疑問

だし醤油の代用に関するよくある疑問

※写真はイメージ

本章では、だし醤油の代用に関するよくある疑問とその答えを2つ紹介します。

醤油の種類によって『塩分濃度』は変わる?

醤油の種類は『薄口醤油』『濃口醤油』『たまり醤油』『白醤油』『再仕込醤油』の5つに大別され、それぞれで下記のように塩分濃度が異なるようです。

醤油の種類 塩分濃度の目安
薄口醤油 16.0%
濃口醤油 14.5%
白醤油 14.2%
たまり醤油 13.0%
再仕込醤油 12.4%

もっとも塩分濃度の高い醤油は『薄口醤油』であり、色が薄いとされる『白醤油』も『濃口醤油』と塩分濃度に大きな違いはないとされています。

だし醤油、白だし、めんつゆにもそれぞれ醤油が含まれており、商品によって使用されている醤油には違いが見られるでしょう。

そのため、塩分量を気にする人は、商品のラベルに記載の栄養成分表示などを確認することが大切です。

また、自分でだし醤油や代用品を作る場合も、使用する醤油の種類を意識し、人によっては『減塩醤油』などを使用してみるのもよいでしょう。

だし醤油と白だし、めんつゆの違いは何?

だし醤油、白だし、めんつゆは、だしや醤油など似た調味料を使って作られますが、それぞれで下記のような特徴が見られるようです。

名称 特徴
だし醤油 ・まろやかな風味で醤油より塩分が少ない。
・薄口醤油、濃口醤油、たまり醤油、白醤油、再仕込醤油など、さまざまな醤油がベースとなる。
・色みは濃い茶色をしており、料理に色みをつけたい時に役立つ。
白だし ・みりんや砂糖などが含まれている。
・薄口醤油や白醤油がベースとなることが多く、めんつゆなどに比べて塩分が高い傾向にある。
・色みは薄い琥珀色をしており、料理に色みをつけず味に深みを出したい時に役立つ。
めんつゆ ・だし醤油や白だしに比べて、甘みが強い傾向にある。
・濃縮タイプが多く、希釈(きしゃく)して使うことが一般的。
・色みは濃い茶色をしており、料理に色みをつけたい時に役立つ。

白だしとめんつゆはだし醤油の代用品として使用することもできるとされていますが、調理内容によっては、醤油、酒、みりんなど、別の調味料を加えて味を調える必要もあるといえるでしょう。

だし醤油は『白だし』や『めんつゆ』で代用できる

『だし醤油』には、だしと醤油が含まれており、材料が似ている『白だし』や『めんつゆ』などでも代用できるとされています。

ただし、それぞれで含まれている調味料や分量は異なるため、味見をしながら適宜味の調整をするとよいでしょう。

また、家庭にある『和風顆粒だし』や『かつおぶし』などを使って、だし醤油を手作りすることもできるようです。

使用する醤油によって塩分濃度が異なることから、自作する際は塩分量にも配慮し、必要に応じて『減塩醤油』の利用も検討してみましょう。

だし醤油は、数多くの料理に合わせられる万能調味料といわれています。代用品や作り方を知っておくことで、毎日の食卓をより豊かに彩ることができるでしょう。


[文・構成/grape編集部]

花瓶の代用品として使えるアイテム5選!使い方や花瓶を使わず花を楽しむ方法もご紹介

花瓶の代用品として使えるアイテム5選!使い方や花瓶を使わず花を楽しむ方法もご紹介本記事では、花瓶がない時の代用品をご紹介。ペットボトルや空き瓶、牛乳パックなど身近な物も花瓶の代用品になります。さらに花が長持ちする方法も解説するため、花瓶がない時の対処法としてぜひ参考にしてください。

SIMピンの代用に『つまようじ』は使えるの?代用できるアイテムや注意点を解説

SIMピンの代用に『つまようじ』は使えるの?代用できるアイテムや注意点を解説SIMピンが見つからない時の代用品として『つまようじ』を使おうと考える人がいるかもしれません。しかし、つまようじは意図せず携帯電話を傷つけるリスクがあるため避けたほうがよいでしょう。本記事では、SIMピンの代用につまようじが使えない理由などを解説します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top