「まさか瓶同士で?」 調味料の固まりに効く裏技に「試すしかない」「目からウロコ」
公開: 更新:


背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。






キッチンでよく使う粉末調味料。いざ使おうとした時に瓶の中で固まっていて、振っても叩いても出てこなかった経験はありませんか。
串や箸で固まりをほぐして出そうとしがちですが、実はさらに簡単に解決できる方法があります。
その方法を紹介しているのは、『妻が喜ぶズボラ家事』をテーマにInstagramで発信している、ちゃま(chama_kurashi)さんです。
本記事ではちゃまさんの投稿から、調味料の固まりを解消する、目からウロコの裏技を紹介します。
調味料の固まりをほぐす方法は?
固まった粉の調味料を無理にほぐそうとすると、瓶の中で粉が舞ったり、瓶を傷付けてしまったりすることがあるでしょう。
そこでちゃまさんが提案しているのが、小瓶の底同士をこすり合わせる方法です。2本の小瓶の底を合わせて左右にねじるだけでOKです。
なぜ瓶の底をこすり合わせると固まりが取れるの?
多くの調味料の小瓶には、底に『ナーリング』と呼ばれるギザギザの加工が施されています。
このギザギザ同士をこすり合わせることで、瓶全体に細かい振動が伝わり、中で固まった粉がサラサラに戻るようです。
実際のやり方を少し詳しく説明しましょう。
まず、固まった調味料の小瓶を2本用意します。同じサイズでなくてもかまいません。
両方の瓶の底を合わせて、ペッパーミルを回すように、グリグリとこすってください。
数回繰り返せば、瓶の中の粉がサラサラになるはずです。
投稿はこちらで見られます
この方法は、七味やコショウ、スパイス、粉チーズなど、さまざまな粉末調味料に応用できますよ。
粉末調味料の固まりは、キッチンでの作業効率を妨げる小さなストレスになりかねません。ちゃまさんの裏技を参考にして、調理中のストレスを解消してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]