lifestyle

まとめ買いした『しらたき』って冷凍保存できるの? 実際に試してみたら…

By - ヒライアカリ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

冷凍しらたきを作る手順の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

鍋や煮物、スープなどで活躍するしらたきは、比較的お手頃な価格で手に入る食材ですよね。

ある日、お買い得の日に、しらたきをまとめ買いした筆者。

「アク抜きを一気に済ませて、保存しておけないかな…」と思い調べてみると、しらたきは冷凍できることが分かりました。

ただし、冷凍すると食感がガラッと変わるのだとか。一体どうなるのか、実際に試してみることにしました!

しらたきを冷凍してみたら…

まずは、しらたきのアク抜きを済ませます。

冷凍しらたきを作る手順の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

次に、冷凍保存可能なタッパーに入れ、水を注ぎましょう。

しらたき150gに対して、200㎖ほどの水を加え、しらたきがしっかり水に浸かるようにしました。

冷凍しらたきを作る手順の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

後は、タッパーの蓋をして、そのまま冷凍庫へ。

数日後、取り出してみます。

冷凍しらたきを作る手順の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

カチカチの氷の中に、しらたきが閉じ込められていますね。

タッパーの蓋を少しずらしたら、600Wに設定した電子レンジで約5分加熱。

タッパーの中の水を流し、解凍したしらたきをよく洗えば完了です!

冷凍しらたきを作る手順の写真(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

見た目は、少し細く乾いたような印象に変化。

食べてみると、コリコリとしていて、歯ごたえがアップしました!

まるで、硬めにゆでた春雨や、中華サラダに使うクラゲのような食感です。

しらたきは冷凍すると中の水分が抜けるため、独特の歯ごたえになるのだそう。

一般的な『しらたき料理』に使用するというよりは、中華サラダや炒め物、スープなどの具材にぴったりでした。

コリコリッとした新食感にハマった筆者は、これからは『新たな食材』として冷凍しらたきを活用していこうと思います!

アク抜きしたしらたきを長期保存したい人、そしてちょっと変わった食感を楽しみたい人は、冷凍保存を試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

米びつの写真

専門家に聞く! 米びつの「米継ぎ足し」はやめたほうがいい?米びつに古い米と新しい米を混ぜて保存するのは衛生上危険です。五ツ星お米マイスターが、虫やカビを防ぐための正しい米びつ掃除法や保存方法を分かりやすく解説します。

漬物写真

買いすぎた漬物どうする? 冷凍してもおいしい、正しい保存テクニックとは漬物は日持ちするものが多いですが、ついつい買いすぎてしまったり、食べきれなかったりすることもあるでしょう。その場合、少しでも長持ちさせるために、冷凍庫で保存したくなりますが、凍らせても大丈夫なのでしょうか。本記事では『岩下の新生姜』で有名な漬物メーカー、岩下食品株式会社(以下、岩下食品)協力のもと、漬物の冷凍が可能かを紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top