lifestyle

秋ジャガイモの芽出し方法は?コツや注意点を解説

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

秋ジャガイモの芽出し方法は?コツや注意点を解説

※写真はイメージ

ジャガイモの栽培には、春に植えるものと秋に植えるものの2種類があります。一般的には春ジャガイモがよく知られていますが、秋ジャガイモでも十分に収穫を楽しむことができるのです。

ただし、春ジャガイモと違って秋ジャガイモは発芽の条件や育ち方が少し異なるため、芽出しの方法を工夫する必要があります。芽出しがうまくいくかどうかで、その後の成長や収穫量にも大きな差が出るかもしれません。

そこで本記事では、秋ジャガイモの芽出し方法やコツ、注意点を分かりやすく解説します。さらに、秋植えに適した品種や、植えつけから収穫までのポイントも紹介するため、ぜひ参考にしてください。

秋ジャガイモとは?

秋ジャガイモとは?

※写真はイメージ

ジャガイモには春に植える春ジャガイモと、秋に植える秋ジャガイモがあります。

秋ジャガイモの植えつけ時期は、一般的に8月下旬〜9月上旬頃が適期とされているようです。

栽培成功のカギは、この限られた期間にしっかり植えつけを行うことにあるとされています。タイミングが遅れると生育が十分に進まず、収穫量や品質に影響するといわれているため注意しましょう。

なお、生育に適した気温は15℃~20℃前後といわれています。

秋ジャガイモは春ジャガイモに比べ収穫量はやや少ないようですが、でんぷん価が高いと考えられており、ホクホクとした食感を楽しめるのが魅力です。

芽出しの前に!秋ジャガイモに適した品種と種イモの選び方

芽出しの前に!秋ジャガイモに適した品種と種イモの選び方

※写真はイメージ

秋ジャガイモに適した品種には『デジマ』『アンデスレッド』『ニシユタカ』などがあります。

ジャガイモには収穫後から次の芽が出るまでの『休眠期間』があり、その長さは品種ごとに異なるようです。秋植えに向いているのは休眠期間が短く芽が出やすい品種とされ、先に述べたものが一例といえるでしょう。

ジャガイモの栽培は、健康な『種イモ』を用意するところから始まります。種イモとは、食用とは別に栽培用として用意されたジャガイモのこと。園芸店などで、ウイルス検査済みの市販の種イモを購入することで、病気のリスクを抑えられるでしょう。

また、秋ジャガイモの種イモは、できるだけ切らずに丸ごと植えるのがポイントとされています。ジャガイモは切ると腐敗しやすくなるといわれているため、小ぶりな種イモを選ぶと安心です。

秋ジャガイモの芽出しの方法

秋ジャガイモの芽出しの方法

※写真はイメージ

ジャガイモの芽出しの方法として、雨に当たらない風通しのよい場所に新聞紙やビニールシートなどを敷き、種イモ同士の間隔を空けて並べる、というものがあります。

秋ジャガイモの芽出しでは、植えつけの2〜3週間前に行うことが重要なようです。芽出しに適した温度は15℃前後とされています。

秋植えの場合は、日中の高温に注意し、春植えとは逆に日中の気温が高すぎないよう管理することがポイントといえるでしょう。

種イモから発芽し、育っていれば植えつけの準備が整った合図です。

芽出しした秋ジャガイモの植えつけから収穫まで

芽出しを行った秋ジャガイモの植えつけから収穫までのポイントを解説します。

植えつけ

植えつけ

※写真はイメージ

ジャガイモの植えつけは、株間を25〜30cmほど空けるのが基本のようです。種イモは芽の部分を必ず上向きにして配置し、その上から5〜10cm程度の土をかぶせて覆土しましょう。

これがしっかりとした生育につながる基本的な植えつけ方のようです。

土寄せ

土寄せ

※写真はイメージ

土寄せとは、株の根元に土を寄せてかぶせることを指します。土寄せをしないと、土から出たジャガイモが日光に当たり緑化し、食用としての品質が低下する可能性があるのです。

土寄せを適切に行うことで、健康なジャガイモを収穫できるようになるでしょう。

収穫

収穫

※写真はイメージ

秋ジャガイモの収穫の目安は、地上部の茎や葉が黄ばんで枯れ始めたタイミングといわれています。地域や気候によって異なりますが、一般的には11月中旬〜12月が目安で、ジャガイモが肥大していることを確認して株ごと掘り上げて収穫しましょう。

収穫を行う際は、土やジャガイモが湿っていない晴天の日を選ぶことが重要なようです。雨上がりや湿った土で収穫すると、ジャガイモが腐りやすくなり、保存性も低下します。

収穫後は、ジャガイモの表面を半日ほど日光に当てて乾燥させ、その後は日の当たらない風通しのよい場所で保存しましょう。

このように、茎や葉の状態と天候を確認しながら収穫することで、健康で保存性の高いジャガイモを得られます。

秋ジャガイモの芽出し方法に関してよくある疑問と回答

秋ジャガイモの芽出し方法に関してよくある疑問と回答をご紹介するため、ぜひ参考にしてください。

春ジャガイモと秋ジャガイモで芽出し方法は異なるの?

春ジャガイモと秋ジャガイモで芽出し方法は異なるの?

※写真はイメージ

春ジャガイモと秋ジャガイモでは芽出しの方法が異なります。

春ジャガイモは、日光の当たる場所に置いて芽をうながすのが一般的なようです。一方、秋ジャガイモは日光に当てずに芽出しを行う方法が推奨されています。

これはジャガイモを植える時期に関係しているようです。春ジャガイモは2〜3月の寒い時期に植えるため日光に当てて芽出しをする、秋ジャガイモは8〜9月の暑い時期に植えるため日陰に置き芽出しをするといった違いがあるといわれています。

『男爵』や『メークイン』は秋植えには向かないの?

『男爵』や『メークイン』は秋植えには向かないの?

※写真はイメージ

『男爵』や『メークイン』は休眠期間が長いため、秋ジャガイモには向いていないようです。

秋ジャガイモは、休眠期間が短い品種が適しているといわれています。『男爵』や『メークイン』は秋植えよりも春植えに向いているといえるでしょう。

ジャガイモの芽出しはなぜ必要なの?

ジャガイモの芽出しはなぜ必要なの?

※写真はイメージ

ジャガイモの芽出しを行うと、発芽のタイミングがそろい、生育も安定しやすくなるようです。

芽出しをしなくてもジャガイモを育てることはできます。しかし、収穫量の安定や品質の向上などを考えると、芽出しをしてから植えつけるのがおすすめといえるでしょう。

秋ジャガイモの芽出し方法は風通しのよい場所に置く

秋ジャガイモの芽出しは、植えつけの2〜3週間前に行うのが一般的です。芽出しをすると発芽がそろって生育が安定し、収穫量や品質の向上にもつながるでしょう。

また、雨に当たらない風通しのよい場所が好まれ、15℃前後の気温がよいとされています。

芽出しや植えつけの準備を丁寧に行うことで、ホクホクでおいしい秋ジャガイモの収穫が期待できるでしょう。秋植えジャガイモならではの甘みと食感を楽しむためにも、ぜひ栽培のポイントを押さえて挑戦してみてください。


[文・構成/grape編集部]

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説さつまいもには、伝来の歴史や江戸時代の洒落に由来したさまざまな別名があります。本記事ではさつまいもの別名を解説するほか、関連する方言や料理における別名をまとめました。さつまいもの別名に関する知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?さつまいもに黒い点が出ており、扱いに悩んだ経験はありませんか。断面に黒い点が出ている時は、状態によっては食べられる可能性があるため、よく確認することが大切です。本記事では、さつまいもの黒い点や対処法、黒カビとの見分け方などをご紹介します。

Share Post LINE はてな コメント

page
top