ワタとタネ、捨てないで! 農家おすすめの食べ方に「ビックリ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 取材協力
- JAなめがたしおさい
炒め物や肉詰めなど、いろいろな料理に使えるピーマン。料理に使う際は、中のタネやワタを取り除いている人がほとんどかもしれません。
捨てがちなタネと白いワタの部分ですが、食べても問題ないのか気になったことはありませんか。
ピーマンの一大産地である茨城県の『なめがたしおさい農業協同組合』(以下、JAなめがたしおさい)に聞いてみました。
ピーマンのタネやワタは食べてもいい?
『JAなめがたしおさい』によると、「ピーマンのタネやワタは食べられます」とのこと。
特に、旬の時期のピーマンはタネが柔らかいため、口にしてもほとんど気にならないのだそうです。
ただし、旬の後半になるとタネが硬くなります。食べても問題はないものの、口に残ってしまう可能性があるとのこと。
ピーマンは春から夏にかけて出荷される春物と、秋口に出荷される秋物、冬の時期に出荷される温室ピーマンの3つがあります。
春物や温室ピーマンは夏に近付くほど、秋物は冬に近付くほどタネが硬くなるそうです。
タネが柔らかい時期はタネも一緒に食べて、硬さが気になる時期は取り除くなど、時期で工夫するのもいいかもしれませんね。
※写真はイメージ
『JAなめがたしおさい』のおすすめピーマンレシピ
『JAなめがたしおさい』に、タネもワタも一緒に食べられるおすすめのレシピを聞いたところ、このような回答がありました。
炊き込みご飯がおすすめです。切ったピーマンを、タネやワタはそのままで好きな具材と一緒に炒め、ご飯と一緒に炊き込むとタネも気になりません。
ほかにも、『ピーマンの丸焼き』もおすすめとのこと。
洗ったピーマンをそのまま魚焼きグリルなどで焼き、めんつゆをかけて食べるというもので、ピーマンのおいしさがダイレクトに味わえるメニューです。
『JAなめがたしおさい』では、イベントなどでピーマンの丸焼きを振る舞っており、訪れた人から人気なのだといいます。
ピーマンのタネとワタが食べられるとは、驚いた人もいるかもしれませんね。
旬の時期のピーマンはタネが柔らかいので、あなたもキャンプやバーベキューでピーマンの丸焼きを試してみてはいかがでしょうか。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]