残りがちな大根おろし 意外な容器で保存する裏技に「1か月も?」
公開: 更新:


ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
料理で使うことが多い大根おろし。しかし乾燥に弱く、時間の経過とともに変色してしまうため、保存には向いていないイメージですよね。
「少量だけ使いたいけれど、わざわざすりおろすのは億劫だな」と思う人もいるでしょう。
実は、大根おろしは製氷皿で冷凍すれば、小分けにした状態で長期間保存することが可能なのです。
本記事では、簡単に大根おろしを冷凍する方法をお伝えします。
大根おろしの冷凍保存
まずは、いつも通り大根をすりおろします。
次に、水気を切り、すりおろした大根をスプーンなどを使って製氷皿へ入れましょう。
製氷皿の仕切りを越えないよう大根おろしの量を調節すると、凍った後に取り出しやすいですよ。
後はこのまま、水平な状態で冷凍庫へ入れましょう。
保存期間は各家庭の冷凍庫の設定にもよりますが、約1か月ほどが目安となります。
冷蔵庫で大根おろしを解凍
解凍方法は自然解凍と、電子レンジを使用した方法の2通りです。
自然解凍の場合は、製氷皿から取り出した大根おろしを皿の上に乗せて、冷蔵庫に入れておきます。
解凍された状態がこちら。
筆者は水気を切るのがやや甘かったせいか、大根おろしから多くの水分が出てしまったようです。気になる人はここで余分な水分を捨てましょう。
食べてみると、大根の風味がしっかりと感じられ、大根おろし特有の辛みも残っていておいしかったです。
解凍時間は冷蔵庫内の設定温度によって異なるため、5分くらいの間隔で状態を確認するとよいでしょう。
電子レンジで大根おろしを解凍
次は、電子レンジでの解凍方法です。
製氷皿から取り出した大根おろしを耐熱皿に乗せ、ラップをかけます。
次に、500Wの電子レンジで1分ほど温めましょう。
解凍後の状態がこちら。電子レンジで加熱することにより、皿が熱くなっているので注意しましょう。
温かい状態の大根おろしになるので、使用できるメニューは限られるかもしれませんが、急ぎで使いたい時にはおすすめの解凍方法です。
食べてみると、こちらも自然解凍と同様に、大根の風味はしっかり残っていました。
当日中に使い切らないといけないイメージだった大根おろしですが、少量だけ使いたい時や、余ってしまった時などに小分けの冷凍保存が活躍しそうですね!
冷凍後は念のため、数日ごとに大根おろしの状態を確認しておくとよいでしょう。
大根おろしの準備を面倒に感じていた人は試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]