残りがちな大根おろし 意外な容器で保存する裏技に「1か月も?」
公開: 更新:


苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。

100均アイテムで家庭菜園の悩みが解決!ストローと水切りネットを使った『裏ワザ』に絶賛の声家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開したところ、話題になりました。
料理で使うことが多い大根おろし。しかし乾燥に弱く、時間の経過とともに変色してしまうため、保存には向いていないイメージですよね。
「少量だけ使いたいけれど、わざわざすりおろすのは億劫だな」と思う人もいるでしょう。
実は、大根おろしは製氷皿で冷凍すれば、小分けにした状態で長期間保存することが可能なのです。
本記事では、簡単に大根おろしを冷凍する方法をお伝えします。
大根おろしの冷凍保存
まずは、いつも通り大根をすりおろします。
次に、水気を切り、すりおろした大根をスプーンなどを使って製氷皿へ入れましょう。
製氷皿の仕切りを越えないよう大根おろしの量を調節すると、凍った後に取り出しやすいですよ。
後はこのまま、水平な状態で冷凍庫へ入れましょう。
保存期間は各家庭の冷凍庫の設定にもよりますが、約1か月ほどが目安となります。
冷蔵庫で大根おろしを解凍
解凍方法は自然解凍と、電子レンジを使用した方法の2通りです。
自然解凍の場合は、製氷皿から取り出した大根おろしを皿の上に乗せて、冷蔵庫に入れておきます。
解凍された状態がこちら。
筆者は水気を切るのがやや甘かったせいか、大根おろしから多くの水分が出てしまったようです。気になる人はここで余分な水分を捨てましょう。
食べてみると、大根の風味がしっかりと感じられ、大根おろし特有の辛みも残っていておいしかったです。
解凍時間は冷蔵庫内の設定温度によって異なるため、5分くらいの間隔で状態を確認するとよいでしょう。
電子レンジで大根おろしを解凍
次は、電子レンジでの解凍方法です。
製氷皿から取り出した大根おろしを耐熱皿に乗せ、ラップをかけます。
次に、500Wの電子レンジで1分ほど温めましょう。
解凍後の状態がこちら。電子レンジで加熱することにより、皿が熱くなっているので注意しましょう。
温かい状態の大根おろしになるので、使用できるメニューは限られるかもしれませんが、急ぎで使いたい時にはおすすめの解凍方法です。
食べてみると、こちらも自然解凍と同様に、大根の風味はしっかり残っていました。
当日中に使い切らないといけないイメージだった大根おろしですが、少量だけ使いたい時や、余ってしまった時などに小分けの冷凍保存が活躍しそうですね!
冷凍後は念のため、数日ごとに大根おろしの状態を確認しておくとよいでしょう。
大根おろしの準備を面倒に感じていた人は試してみてくださいね。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]