重曹の代用にベーキングパウダーは使える?違いやそのほかの代用品も解説
公開: 更新:

※写真はイメージ

きりたんぽ鍋にせりは必須?代わりになる食材4選と作り方を解説きりたんぽ鍋のせりが手に入らなかったり、苦手だったりする場合、ほかの食材で代用可能です。本記事では、せりの代わりになる食材や作り方、おすすめのしめなどについて解説します。せりの代わりになる食材を知りたい人は、参考にしてください。

春巻きの皮を活用して! 家族絶賛のアイディアに「目からウロコ」「食べたすぎる」タコスを作ろうと思っても「トルティーヤが手に入らない」「価格が高い…」という人も多いでしょう。そこでおすすめなのが春巻きの皮です。春巻きの皮とひき肉、野菜で絶品『ビッグマックタコス』が簡単に作れますよ。






菓子を作ろうとした時、「重曹がない」と気づいて慌てた経験がある人もいるでしょう。
せっかく意気込んでいたのに、足りない材料があると一気にやる気がそがれてしまいますよね。
重曹がない場合は、ベーキングパウダーで代用できるようです。
本記事では、重曹をベーキングパウダーで代用する方法や両者の違い、どちらもない時の代用品について解説します。重曹の代わりにベーキングパウダーが使えるのかを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。
重曹の代用にベーキングパウダーは使える?
※写真はイメージ
重曹がない場合、ベーキングパウダーで代用が可能なようです。重曹の代わりにベーキングパウダーを使う場合は、2倍の量が目安とされています。
ただし、ベーキングパウダーにも種類があり、配合されている成分によって膨らみ方が少し異なるのだとか。そのため、あくまで目安として用途に合わせて量を調整しましょう。
重曹がなくてもベーキングパウダーをうまく代用すれば、菓子作りをあきらめる必要はないかもしれません。
重曹とベーキングパウダーの違い
※写真はイメージ
重曹の代わりにベーキングパウダーが使えると解説しましたが、この2つの違いが気になる人もいるでしょう。
生地を膨らませるという特徴のある重曹とベーキングパウダーですが、成分や働き方が異なり、仕上がりにも違いが出るようです。ここではそれぞれの特徴を見ていきましょう。
重曹の特徴
重曹は『炭酸水素ナトリウム』という成分でできているといわれています。
加熱によって炭酸ガスが発生し、その働きで生地が膨らむようです。横に広がるように膨らむ性質があり、焼き上がりはややずっしりとした食感になるのだとか。
仕上がりは黄色っぽくなり、焼き色が濃くつきやすいのも特徴です。そのため、どら焼きや饅頭といった和菓子に向いているといえます。
ただし、独特の苦味があり、入れすぎると風味が損なわれるかもしれません。
ベーキングパウダーの特徴
ベーキングパウダーは、炭酸水素ナトリウムに酸性剤や遮断剤を加えて作られているようです。
酸性剤は、炭酸水素ナトリウムと反応して炭酸ガスを発生させるのと同時に、生地がアルカリ性に傾いて苦味が出るのを防ぐ働きも担っているといわれています。
一方の遮断剤は、炭酸水素ナトリウムと酸性剤が保存中に反応するのを防ぐ役割があるようです。
ベーキングパウダーは、水分を加えた段階と加熱した段階の2回にわたって炭酸ガスを発生させるといわれており、安定してふんわりと膨らみます。縦に伸びるように膨張する性質があり、仕上がりは軽く柔らかな食感になるようです。
焼き色への影響は少なく、風味にクセが出にくいため、バターや卵を多く使う洋菓子とも相性がよいとされています。マフィンやスポンジケーキ、パウンドケーキなどの焼き色をきれいに仕上げたい時に使われることが多いようです。
ベーキングパウダーの代わりになるものやおすすめレシピは、次の記事で詳しく解説しています。
ベーキングパウダーの代用品7選! 代用できないものやおすすめレシピも紹介
ベーキングパウダーの代用品は7種類あります。代用品があれば、ベーキングパウダーを購入しにいく手間を省けます。本記事では、ベーキングパウダーの代用品やおすすめレシピなどを紹介するため、自宅にベーキングパウダーがない人は参考にしてください。
ベーキングパウダー以外の重曹の代用品3選
重曹とベーキングパウダー、どちらも家にないという場合もありますよね。そんな時は、身近な食材で代用できます。
ここでは、重曹の代わりになる『ドライイースト』『ホットケーキミックス』『片栗粉』について見ていきましょう。
1.ドライイースト
※写真はイメージ
ドライイーストは酵母菌を乾燥させたものとされ、パン作りに広く利用されています。
発酵が進むことでガスが出てくるため、もっちりと弾力のある食感に仕上がるのが特徴のようです。重曹と比べて膨らませる力が強いといわれており、そのまま同量を使うと膨らみすぎるケースがあります。
ドライイーストで代用する際は、重曹よりも少なめに加えるとよいでしょう。
2.ホットケーキミックス
※写真はイメージ
ホットケーキミックスも、重曹の代用品として使えます。
ホットケーキミックスにはベーキングパウダーが含まれていますが、量が少ないため、重曹を使った時のような膨らみは期待できないようです。また、小麦粉や砂糖も混ざっているため、小麦粉を使わない菓子に使うのは難しく、甘みも強くなるといわれています。
甘めの焼き菓子や簡単なレシピのケーキを作る時に適しているでしょう。
3.片栗粉
※写真はイメージ
片栗粉は、とろみづけや衣として利用されることが多いですが、重曹の代わりとしても使えるようです。
しかし、重曹のように炭酸ガスを出す働きはないとされ、生地を膨らませる効果は期待できません。膨らませる必要のないクッキーやクラッカーなどには代用品として使えるでしょう。
ベーキングパウダーは重曹の代わりになる
菓子作りの途中で「重曹がない!」と気づいた時は、ベーキングパウダーがあれば代用可能です。
使用量の目安は重曹の2倍で、ふんわり軽い仕上がりになります。商品の配合成分によって膨らみ方に差はあるものの、焼き色や風味にクセが出にくく、洋菓子らしい食感を求める時にはむしろ有効な選択肢でしょう。
さらに、ベーキングパウダーまで切らしていた場合でも、ドライイーストやホットケーキミックス、片栗粉といった身近な材料で工夫できます。状況に合わせて代用品を選べば、重曹がない時でも菓子作りを楽しめるでしょう。
[文・構成/grape編集部]