『レンジで30秒』 ニンニクをまるごとレンチンすると…? 「すごい」「これは試したい」
公開: 更新:


サツマイモを使ったおつまみに家族が大喜び! 実は相性抜群だった食材は?本記事ではサツマイモとニンニクを炒めて作る『サツマイモのガーリックソテー』のレシピを紹介しています。

煮物ばっかりだと飽きる… カボチャを使ったまさかのレシピが「おもてなしにもよさそう」本記事ではカボチャを使って作るカプレーゼの作り方を紹介しています。
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:


サツマイモを使ったおつまみに家族が大喜び! 実は相性抜群だった食材は?本記事ではサツマイモとニンニクを炒めて作る『サツマイモのガーリックソテー』のレシピを紹介しています。

煮物ばっかりだと飽きる… カボチャを使ったまさかのレシピが「おもてなしにもよさそう」本記事ではカボチャを使って作るカプレーゼの作り方を紹介しています。
料理に風味と旨味をプラスしてくれるニンニク。野菜室に常備している人も多いでしょう。
ただ、皮が剥きにくい点が悩みの1つです。薄皮がうまく取れずストレスを感じたことはありませんか。
そこで本記事では、さまざまなライフハックを発信している、おはな(ohana__kurashi)さんのInstagramから、ニンニクにまつわる裏技を紹介します。
ニンニクの裏技2選!
おはなさんが紹介するのは、ニンニクの皮剥きやみじん切りをスムーズに行う裏技です。気になる内容を見ていきましょう。
ニンニクの皮がスルンと剥ける
最初に、ニンニクの根元から5mmほどの位置でカットします。
カットしたニンニクを耐熱容器にのせ、600Wの電子レンジで30秒加熱しましょう。ラップは必要ありません。
加熱後に取り出すと、皮が驚くほど剥きやすくなります。指で押し出すようにするだけで、スルンと気持ちよく剥けるでしょう。
まとめて皮を剥いて、冷凍保存しておくのも便利です。皮を剥いたニンニクをジッパーつきの保存袋に入れて冷凍すれば、約1か月は保存できます。
ニンニクは凍っても中までかたくならないため、解凍せずそのままカットできる点も魅力です。
ニンニクのみじん切りが一瞬!
ニンニクのみじん切りは手間がかかるうえ、指ににおいが残ることもありますよね。そんな時は、ハンドブレンダーを活用しましょう。
ハンドブレンダーの刃の部分にニンニクをセットし、ラップを被せてスイッチを入れるだけでOK。
一瞬でみじん切りが完成します。ラップのおかげで、飛び散って周りを汚す心配がないところが嬉しいポイントです。
ラップの上にニンニクを取り出してそのまま調理すれば、まな板を出す必要もありません。洗い物が減り、下準備がグッと楽になるでしょう。
元の投稿はこちら
ニンニクの皮剥きもみじん切りも、少しの工夫で驚くほど手早くできます。手がベタつかずにおい移りも抑えられるため、ニンニクを使うハードルが下がるでしょう。
普段の料理で、ニンニクの下処理が面倒と感じていた人ほど、便利さを実感できるはずです。今日の夕飯作りから、ぜひこれらの裏技を試してみてください。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]