【キャンドゥの人気商品】 パスタを袋のまま保存できるフタの便利さに驚く
公開: 更新:


ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
長方形の袋に入っているパスタやそうめんなどの麺類。一度封を開けてしまうと、袋を閉じるのにとても苦労します。
閉じることのできない袋に、イライラしたことのある人も多いでしょう。
そんな時に便利なのが、100円均一ショップ『キャンドゥ』で売っている『パスタキャップ』。
袋に取り付けるだけで、パスタの量を測ることもできる便利なアイテムなのです!
キャンドゥの『パスタキャップ』でパスタを簡単保存
『パスタキャップ』は、パスタなどの袋に直接取り付けることができる計量機能付きのフタ。白いアタッチメントと赤い部品に分けることができます。
使いかたはいたってシンプルで、袋の切り込み口に白いアタッチメントを深く差し込み、袋ごと赤い部品をねじりながら取り付けるだけです。
赤い部品には2種類のフタが付いており、1人前の100gと1.5人前の150gのパスタを取り出すことができる仕組みになっています。
後は使いたい時にフタを開けるだけでパスタが取り出せるようになるので、とても簡単です!
もちろん、1袋使い終わったらまた違う袋に使用することができるので、使い回すこともできます。
麺類を保存する時のわずらわしさから解放される一品ですね!
キャンドゥの『どこでもキャップミニ』
塩や砂糖、ペットフードや猫の砂など、頻繁に使うものが袋に入った状態で売られていることは意外と多くあります。
輪ゴムなどで口を縛ることもできますが、毎日使うことを考えると面倒な方法といえるでしょう。
そんな時に役立つのがキャンドゥの『どこでもキャップミニ』です。
『どこでもキャップミニ』のパーツは上フタ、中パーツ、下パーツの3つに分けることができます。
こちらも使いかたはとても簡単。
まず袋の角をハサミなどで切り、下パーツを袋の中に入れます。
下パーツと中パーツで袋を挟み込みながら、ねじり閉めます。
最後に上フタを閉めれば終わりです。
後は、使うたびにフタを開けるだけで簡単に中身を取り出すことができます。
毎日使うものだからこそ、ストレスなく開閉できるのはとても便利ですよ。
ちなみに『どこでもキャップミニ』は、ひと回りほど大きいサイズの『どこでもキャップ』も売られています。
内容物が大きい時は、『どこでもキャップ』を使うといいでしょう。
袋の開閉にストレスを感じている人は、ぜひ試してみてくださいね!
キャンドゥの人気商品まとめ
【キャンドゥの人気商品】 キッチングッズなど役立つ100円商品まとめ
※商品の情報は記事公開時のものです。店舗での取り扱いが終了する場合がございます。
[文・構成/grape編集部]