「真似してみた」 キッチン掃除の『手間を省く方法』に「知らなかった」「マジか」
公開: 更新:


食器漂白のやり方、間違ってない? 企業が教えるルールに「納得」「今日から守る」【正しい使い方4選】快適な生活をおくる上で欠かせない日々の掃除。そこで、実は知らなかった掃除に関する知識を4つ集めました。

フリーザーバッグに割り箸? 発想に「そんな使い方が」「すごい」【家事の裏技4選】フリーザーバッグやラップ、ポリ袋をもっと便利に使うための裏技を紹介。割り箸でジッパーをしっかり閉める方法や、ラップがくっつかない時の解決策、ポリ袋をジップのように閉じる工夫など、暮らしを快適にするテクニックをまとめています。
- 出典
- @2017Rimi






ネット上にあふれている、ライフハックの情報。
誰かが発信してくれた、日常生活に役立つ知恵に助けられることは、多々あるでしょう。
さまざまな知識を吸収して、快適な暮らしに近付けていきたいですよね。
ガスコンロのライフハックを取り入れたけど…!
Rimi(@2017Rimi)さんは、ネット上で見かけたライフハックを取り入れることに積極的です。
ある日、キッチンのライフハックを知ったため、自宅で真似をしてみたのですが…。
「なぜ壁にかけているのか、かけると何がいいのかは、やってみても分からない…。なぜ?」
ガスコンロの部品で、やかんや鍋などを置く時の支えとなる『五徳』を、キッチンの壁に吊るすライフハックを知ったRimiさん。
試してみたのですが、結局のところ利点が分からなかったのです!
正直に助けを請う投稿は、ネット上で注目を集め、親切な人たちから利点の説明が大量に押し寄せる事態となりました。
・分からずにやっていて、めっちゃ笑った。圧倒的に掃除がしやすいんだよ!
・私も五徳は壁にかける派。使う時だけガスコンロにセットするようにしたら、掃除が楽になりました。
・洗った五徳を乾かすのにもいいですよ。毎日洗ってピカピカにしたいので、やっています。
・五徳を吊るすとガスコンロの汚れが分かりやすいので、家族が掃除してくれるようになりました!
Rimiさんの投稿は、今まで『五徳』をあまり洗わなかった人々にまで届き、「知らなかった。意外とアリかも?」「マジか。有益な情報、ありがとうございます!」などの声も上がっています。
当のRimiさんは、解説の数々に感謝しつつ「いろんな人の『五徳愛』にあふれた声を受け、『五徳を洗うのはいいこと』と刷り込まれてきました」とコメント。
しかし、夕飯時に、味噌汁を温めるため『五徳』をセットしようとしたら、溝がうまく合わずガチャガチャと格闘するはめになったそうです。
『五徳』を壁にかけるライフハックを取り入れる人は、ガスコンロにセットする練習も必要…かもしれません!
[文・構成/grape編集部]