放置しがちな排水口の『ぬめぬめ』 おすすめ掃除法に「早速やってみる」
公開: 更新:

※写真はイメージ
 
インフルエンサー
Taka
埼玉県秩父市で精油作りに勤しむ『エコ掃除ママ』。『IFA国際アロマセラピスト』の資格を保有。
 
instagram:taka_syufu
 
other:International Federation of Aromatherapists

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

義母も絶賛の掃除術! 床に落ちた髪の毛は… 「なるほど」「今日から実践」ドライヤー後に気になるのは、床に落ちた髪の毛。きれいにしたいと思いつつ、毎回掃除機を出してくるのは面倒ですよね。本記事では、床に落ちた髪の毛が、手軽に掃除できるアイディアを紹介します。
- 出典
- taka_syufu






キッチンを使っていると、どうしても気になるのが排水口のヌメヌメした汚れ。
「そろそろ掃除しないと…」と思いつつ、目に見えない場所だからと放置してしまう人も多いかも知れません。
そんな排水口掃除を、手間なくスッキリ済ませる裏技を紹介しているのが、Instagramで暮らしの工夫を発信しているTaka(taka_syufu)さんです。
本記事ではTakaさんのInstagramから、キッチンの排水口をスッキリきれいにする方法を紹介します。
排水口掃除に用意するものは『家にあるもの』だけ
掃除に使うアイテムは、家にある3つのアイテムだけです。
意外なものを使った方法に「簡単そう」「試してみたい」と注目が集まっています。
・使い古したスポンジ
・庭で拾った枝木
・輪ゴム
枝木がない場合は、使い古した歯ブラシや掃除用ブラシ、菜箸などを代わりに使ってもかまいません。
わざわざ道具を買わずに済む手軽さも、魅力の1つです。
掃除棒の作り方と掃除方法
まずは、枝木に使い古しのスポンジを巻き付けます。
輪ゴムでしっかり固定すれば、『掃除棒』の完成です。
排水口のフタを外し、自作の掃除棒を排水口の中に入れます。
棒をくるくると回すように動かしながら、内側にこびり付いたぬめり汚れをしっかりこすり落としましょう。
そのまま排水口のフチや周辺部分も丁寧にこすれば、すみずみまできれいにできます。
掃除が終わったら、使ったスポンジはそのまま捨てるだけ。
手を汚さずに済むうえに、後片づけもラクに済みます。
排水口の掃除はつい後回しにしてしまう家事の1つですが、この方法なら手軽に実践できるでしょう。
「捨てるはずだったスポンジがある」という人は、ぜひこの機会に試してみてください。
家にあるものでサッとできるアイディアで、キッチンを快適な空間にしましょう。
[文・構成/grape編集部]