lifehack

『重曹と熱』で焦げ付き鍋が蘇る! ピカピカの仕上がりに「擦ってないのに」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

鍋
こうの写真

インフルエンサー

こう

『1分でマネできるズボラ掃除術』を発信する2児の父親。掃除方法をメインに、家族時間を長く取れるようなライフハックを公開している。

気が付くと付着していることが多い、鍋底の焦げ付き汚れ。

スポンジでこすっても落ちにくいため、諦めてそのままにしていませんか。

本記事では、掃除や暮らしに役立つライフハックを発信している、こう(kou.osoujilife)さんのInstagramから、頑固な焦げ付き汚れをスムースに落とす方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

鍋の焦げ付き落としに使用するのは『重曹』だけ

鍋底の頑固な焦げ付きには、専用の強力洗剤が必要と思っている人も多いでしょう。しかし、身近なアイテムである『重曹』で解決できるそうです。

こうさんが用意したのは、100円ショップのダイソーで販売されている『重曹(落ち落ちV)』。

ダイソーの重曹

まず、鍋に水を500㎖入れ、大さじ1杯ぶんの重曹を加えます。

鍋に重曹を入れる様子

重曹を入れた鍋を加熱し、沸騰するまで待ちましょう。

鍋を放置している様子

中をのぞくと、少しずつ汚れが浮いているのが分かります。

焦げ付き汚れが落ちている様子

沸騰したら弱火にし、そのまま15分間加熱してください。その後は火を止めて、さらに2時間ほど放置しましょう。

鍋を放置している様子

鍋を軽くすすぎ、仕上げにスポンジでこすり洗いすれば完了です。

鍋をこすり洗いしている様子

茶色くくすんでいた鍋底が、すっきりとした輝きを取り戻すでしょう。

焦げ付きが落ちた鍋底

なお、重曹は必ず火をつける前に入れてください。お湯に重曹を加えると、一気に発泡してお湯が噴き出す恐れがあります。

ヤケドを防ぐためにも、作業の順番には気を付けましょう。

コンロのパネル操作をする人

重曹は適正量を効果的に使うことが大切!

重曹は「油汚れや焦げ付き汚れに強い」といわれていますが、大量に使うことで効果が高まるわけではありません。

重曹の効果を引き出すには、量を増やすのではなく加熱するのが効果的。重曹水を加熱することでアルカリ性が強まり、発泡作用によって汚れを浮かせやすくなるためです。

普通にこすり落とすよりも楽に作業ができるでしょう。

それでも落ちにくい場合は、重曹を追加して研磨剤のように使うのがおすすめです。

濡らしたスポンジに重曹を付けて、鍋底をこすってみてください。

ただし、アルミ製の鍋に重曹を使うと変色する可能性があるため、注意が必要です。重曹を使用する前に、鍋の素材を確認しましょう。

焦げ付き汚れは、重曹があれば手軽にきれいにできます。鍋の焦げ付き汚れが気になる人は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。

出典
kou.osoujilife

Share Post LINE はてな コメント

page
top