プラスチック製容器に『大さじ1杯』入れたのは… 試したくなる『裏ワザ』に「メモした!」
公開: 更新:


100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。
- 出典
- taa_kurashi
食材の保存に欠かせない、プラスチック製容器。
便利なアイテムですが、洗ってもベタつきやニオイが落ち切らず、頭を抱えている人は少なくないでしょう。
そんな悩みに寄り添うアイディアを紹介したのは、暮らしに役立つ情報をInstagramで発信している、たー(taa_kurashi)さんです。
3種類の洗い方が紹介されているので、動画をチェックしてみてくださいね!
プラスチック製容器の洗い方
たーさんが紹介したのは、プラスチック製容器の汚れにありがちな3つの悩みを解消するアイディア。
早速、気になる手順を見ていきましょう!
ニオイが気になる時には…
ニオイの強い食品を入れた際、プラスチック製容器にニオイが移ってしまうことがありますよね。
そんな時は、プラスチック製容器に水を入れ、小さじ1杯の塩を加えてみてください。
後は、プラスチック製容器の蓋をして、シャカシャカ振るだけでOK。ニオイがすっきりと取れるそうですよ!
油汚れでベタつくなら?
揚げ物や炒め物など、油の多い料理をプラスチック製容器に入れた後は、洗うのにひと苦労しますよね。
水を入れたプラスチック製容器に、食器用洗剤を数滴たらし、ちぎったキッチンペーパーを入れましょう。
プラスチック製容器に蓋をして、よく振ったら、水で洗い流すだけで、油汚れがスッキリしますよ!
落ちない黄ばみに!
カレーやミートソースなどの色が移って、黄ばんでしまったプラスチック製容器には、大さじ1杯の砂糖と、氷を入れ、水を注いでみてください。
蓋をして、プラスチック製容器をシェイク。その後、水で洗い流せばきれいになるそうですよ!
たーさんによると、30分ほど置いてから洗い流すと、さらに黄ばみが落ちやすいのだとか。
ただし、色が移ってからかなり時間が経っていたり、傷に入り込んでしまったりした汚れは落ちなかったとのこと。気付いたら、できるだけ早めに試してみてくださいね。
使うのは、キッチンにあるものばかり。しかも、振るだけでできる手軽さも嬉しいですよね。
投稿には「えーすごい!メモした」「ちょうど気になっていた悩みが解決した」といった声が上がっています。
ちょっとした工夫で、プラスチック製容器をきれいに保って長く使えるかもしれません。諦めて捨ててしまう前に、たーさんのアイディアを試してみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]