理想的な『彩り豊かな食卓』 物理的な光景に「違う、そうじゃない」
公開: 更新:


『やぶ医者』は名医のことだった!? 3つの言葉の由来に答えられますか?誰もが聞いたことがある言葉3つを深堀りし、なぜそのような言葉になったのかをご紹介します。 クイズ形式にしましたので、ぜひ、考えてみてくださいね!

柱でも鬼でもない!『鬼滅』ファン騒然の、意外なキャラのコスプレが話題に【池ハロ2025】『週刊少年ジャンプ』の愛読者であり、コスプレ好きの筆者は、2025年10月24~26日の3日間で東京都豊島区にて開催されたコスプレイベント『池袋ハロウィンコスプレフェス2025 Powered by dwango』の2日目に参加。『週刊少年ジャンプ』連載作品に登場する数多くのキャラクターたちのコスプレを見た中でも、特に心が惹かれた3名を紹介します!
- 出典
- @yoidea



「彩りが豊かな料理」は、理想的な食事メニューとして、多くの人が目指しています。
さまざまな種類の野菜などが入った料理は、栄養が豊富なだけでなく、おいしそうですよね。
しかし、現実的には、数多くの食材の購入や調理は、手間やお金がかかってしまうもの。
ラムダ(@yoidea)さんは、食卓に彩りを添えたといいます。
そう、物理的に…。
調味料が入ったラックには、5色の食用色素があります!
文字通り、食卓に彩りが添えられていますね。
ラムダさんは、冷しゃぶサラダに、実際に色素を入れてみました。
冷しゃぶサラダは、より青くなり、新鮮さが増したように見えてきませんか。
ラムダさんの彩り豊かな食卓に対し、「違う、そうじゃない」「物理すぎる」と多くの人がツッコミを入れています。
数種類の食材を使って、彩り豊かな食卓にするのが難しい場合、色素を並べたり使ったりするのも1つの手かもしれませんね!
[文・構成/grape編集部]