3つのタイプに分かれる『怒り方』 一番恐ろしいのは? 「分かる」「自分もコレ」
公開: 更新:


とろとろ食感がたまらない! 炊飯器で作ったプリンに「子供がビックリ」「これは飲み物かも」毎日の大変な家事の1つである、ご飯作り。「子供のおやつまで手作りする余裕はない!」と思う人は多いのではないでしょうか。 筆者もその1人ですが、市販のお菓子やスイーツに使われる保存料や添加物が気になっていました。 そんな時...

「待望のヤツがついに出た!」「こういうのがずっと欲しかった」 注目度抜群『Galaxyタブレット』の新商品がこちら!Androidタブレットを代表する『Galaxyタブレット』の新商品がついに登場! かつてないほど薄くて軽いプレミアムモデルや遊びから仕事までバランスよく使えるコスパモデル、防水・防塵性能を備えたタフなタブレットまであり...
- 出典
- @irk_hrk





職場や家庭、SNS上など、人はさまざまな場面で、怒りの感情に直面します。
怒るのも、怒られるのも、それが正当な理由であれ、いい気持ちはしないものです。
また、『怒り方』によっては、必要以上に相手を畏縮させてしまうケースもあるでしょう。
一番恐い、怒り方
ゐ(@irk_hrk)さんは、人の『怒り方』について漫画を描き、Twitterに投稿しました。
ゐさんによると、人の怒り方はたいてい3つのタイプに分かれるそうです。中でも一番恐ろしいのは…。
1番恐いのは、怒らないで去っていく『菩薩型』!
普段から穏やかで、他人に対しほとんど怒ることがない、菩薩型タイプ。
このタイプの人を怒らせた時はもはや手遅れで、理由も告げられないまま、ただ縁を切られてしまうのでしょう…。
投稿には、自分や身近な人の『怒り方』をチェックする人が相次ぎました。
・分かる。普段ニコニコしている人は、たいてい怒らせると恐い。
・自分は3番かも。理不尽な扱いを受けたと思ったら、何もいわずに去ります。
・2番タイプの上司を経験したことがある。しんどすぎて、3番で対処した。
・職場では3番だけど、子育てでは1番になってしまいます…。
怒りの感情の裏側には、悲しみや不安の感情が隠れているといわれています。
誰かに怒りをぶつけたくなった時は、その感情の根っこの部分にある、つらい気持ちを伝えてみてはどうでしょうか。
そうすれば、理不尽な怒り方をしなくて済むかもしれません。
[文・構成/grape編集部]