自分にピッタリの日焼け止めはどれ? 資生堂が教える『選び方』が早く知りたかった!
公開: 更新:


ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

シャワー浴だと寒くない? その悩み、これで解決できるかも!生活環境が切り替わった際、大きく変化することの1つに入浴があります。実家では毎日湯船に浸かっていたという人も、一人暮らしになると「面倒くさい」「水がもったいない」「時間がない」など、さまざまな理由から短時間のシャワー浴で済ませることが増えがち。できることなら毎日ゆっくりと湯船に浸かって、リラックスしたいですよね。
日焼け止めを選ぶ際は、パッケージに記されている『SPF』や『PA』といった指標を参考すればいいといわれています。
しかし、そもそもこの2つの指標は何を意味しているのかを知らないという人も多いでしょう。本記事では『SPF』と『PA』の意味をご紹介します。
『SPF』や『PA』の意味
日焼け止めのパッケージに書かれている『SPF』や『PA』は、『紫外線防止効果』を示す指標です。
つまり、『SPF』や『PA』の数値を見れば、その日焼け止めが紫外線に対してどれくらいの防御効果を持っているのかが分かるというわけです。
※写真はイメージ
株式会社資生堂(以下、資生堂)によると、『SPF』は「短時間で肌に赤みや炎症を起こさせ、黒化につながりやすくなるUVB(紫外線B波)を防ぐ効果指数」とのこと。
1~50+までの数値で示されていて、この数値が大きいほど、UVB波に対する防御効果も高くなります。
『PA』は「一時的な黒化を引き起こし、長時間かけて肌の弾力を失わせるUVA(紫外線A波)を防ぐ効果を表す目安」とのことです。
『+』~『++++』までの全部で4段階があり、『+』の数が多いほど、UVAに対する防御効果が高くなっています。
この2つの指標がどのようなもので、数値の大きさや『+』の数の違いが何を意味するのかを覚えておくと、日焼け止めを選ぶ際に役立ちます。
シーンに適した日焼け止めを選ぶポイント
日焼け止めを選ぶ際は外出する時間や場所など、シーンごとに適した日焼け止めを選ぶことが、効果的に紫外線を防ぐポイントになります。
資生堂によると、例えばレジャーやスポーツ、キャンプといった、外にいる時間が長くなる時は、「SPF50+、PA++++のしっかりUVカット効果を持った日焼け止めがお勧め」とのこと。
汗、水、熱、空気中の水分に反応してUVブロック膜が強くなるタイプは、こうしたレジャーシーンに適しています。
同じく、毎日の通勤通学でも紫外線のダメージリスクがあるため、しっかりUVブロックしてくれる日焼け止めを使うといいでしょう。
※写真はイメージ
在宅ワークの人や、外出をしない日は日焼け止めは不要に思えます。
しかし、紫外線は窓ガラスを通して室内に入るので、部屋の中にいても紫外線のダメージリスクがあるそうです。
そのため、出かけない日でも、SPF30+程度の日焼け止めを塗っておくのがお勧めとのことです。
また、夏以外の時期、例えば寒くなる冬でも夏の半分程度の紫外線が降り注ぎ、日焼けする可能性があります。
紫外線によるダメージを防ぎたい人は、年間を通して日焼け止めを使うのもいいでしょう。
ちなみに、資生堂は日焼け止めを効果的に使うポイントとして、こまめな塗り直しを推奨しています。
日焼け止めは時間が経つと効果が少しずつ落ちるため、2時間おきにこまめに塗り直して、紫外線の防御効果をしっかり持続させるのがお勧めとのことです。
※写真はイメージ
『SPF』と『PA』の指標を理解していないと、屋外に出る時間が長いのに効果が控えめなものを選んでしまうこともあるかもしれません。
日焼けをしっかりと抑えるためにも、この機会に『SPF』と『PA』の意味を覚えておきましょう。
[文/デジタル・コンテンツ・パブリッシング・構成/grape編集部]