安いステーキ肉、そのまま焼いてる? 超柔らかくする方法に子供が大騒ぎ
公開: 更新:


背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!






卒業、入学シーズンが近付き、子供の行事に大忙しの筆者。
英気を養うためステーキを食べたくなりますが、我が家には元気な3人の子供がいるので、外食はさらに疲れてしまいます…。
「柔らかくてジューシーなお肉を食べたい」と思った時に、友人から「マイタケに漬け込んだら肉が柔らかくなるよ」という情報を入手!
経済的に高価な肉は買えませんが、安い肉がマイタケで柔らかくなったら嬉しいので試してみました。
マイタケで肉を柔らかくする方法
肉の柔らかさを比較するために、同じ容量のステーキ用牛肉を2枚用意しました。
左は『マイタケに数時間ほど漬ける肉』、右は『何もしない肉』と決めて調理をスタート!
まずは、マイタケを粗みじん切りにします。
マイタケに含まれるプロテアーゼというタンパク質分解酵素により、肉が柔らかくなるのだとか。
マイタケを切り終わったら、食品用保存袋に入れ、2倍の分量の水を入れておきます。
筆者はマイタケ100gに対して、水200gを入れました。
保存袋の蓋をしっかり閉じたら、マイタケの成分が水に浸透するように、めん棒を使ってよくなじませます。
我が家は子供たちが、めん棒を転がしてマイタケのエキスを絞り出していました。簡単な作業なので、子供に手伝ってもらうのも楽しいかもしれません。
マイタケが水に馴染んだら、ステーキ肉を保存袋に入れましょう。
マイタケのエキスをステーキ肉に十分なじませたら、冷蔵庫に数時間寝かせます。最低でも1時間は漬け込むとよいのだそうで、筆者は時間があったので5時間ほど漬け込むことにしました。
5時間ほどが経ち、冷蔵庫から取り出してみると…。
見た目の違いは一目瞭然!左の『マイタケに数時間漬けた肉』は色が変わっており、見るからに柔らかそうです。
トングでステーキ肉を持つと、マイタケに漬けた肉は持つだけでほろほろと崩れそうです。
実際焼いてみて、そのままの肉と硬さを比較してみました。
すると、子供たちの手がどんどんマイタケのステーキ肉に伸びています。「柔らかい!」「まったく違う!」と大騒ぎ。
筆者も食べてみましたが、箸で切れるくらいの柔らかさです。余ったマイタケはステーキソースと絡めて利用できるので一石二鳥!
なにかとパワーが必要な4月。マイタケに漬け込んだステーキ肉で乗り切ってみてはいかがでしょうか。
[文/キジカク・構成/grape編集部]