lifestyle

ブロッコリーのプロが教える最適の保存方法に「知らなかった」の声 その秘訣は?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

有限会社安井ファームの写真

農業法人

有限会社安井ファーム

石川県白山市に本社を置く農業法人。年間約200万株を出荷するブロッコリーを中心に、水稲、キャベツ、タマネギ、コーン、小松菜など多くの作物を栽培している。

ブロッコリーなどの野菜を栽培する有限会社安井ファーム(@yasuifarm)。

ブロッコリーをおいしく食べる方法や、保管方法など寄せられた質問にTwitterで回答しています。

安井ファームの元に「ブロッコリーはどうやって保管したらいいですか?」という質問が寄せられました。

そのまま野菜室に入れる、茹でておくなど、各家庭にあるそれぞれの方法で保管しているのではないでしょうか。

ブロッコリーのプロともいえる、安井ファームの回答は…。

そのままポリ袋に入れてチルドルームで保管。

野菜室に入れておくよりも、チルドルームのほうが日持ちするといいます。

鮮度保持の秘訣はブロッコリーの呼吸量。呼吸をもっとも抑えられる温度が冷蔵庫だとチルドルームに近いのです。

ブロッコリーの保管について、安井ファームは10日間を目安にし、貯蔵限界を14日間とした上で、できるだけ早く消費することを推奨しているとのこと。

また、チルドルームがなかったり、別のものでいっぱいだったりする場合は、チルド室より温度は高いですが、野菜室より温度が低いため冷蔵室での保管をおすすめしているそうです。

投稿には「知らなかった!」「野菜室から移動させておく」などの声が寄せられていました。

おいしくブロッコリーを食べるためにも試してみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

家庭菜園の写真

【家庭菜園】ジップロックでニンジンとゴボウを育てた結果 収穫の光景に「すごく立派!」『家庭菜園ハック』を発信している、ぽたろう(@HACK1136)さんの投稿をご紹介。ジップロック栽培で育てたゴボウとニンジンに驚く声が上がりました。

ニンジンを安全に切るなら? スライサー活用法に「知らなかった」「便利すぎる」【キッチン用品の活用法4選】スライサーでニンジンを切る時に、指も切りそうになったことはありませんか。ニンジンが小さくなってからのカットはケガのリスクが高くなるので、手で持たずに『あれ』でニンジンを固定しましょう。

出典
@yasuifarm

Share Post LINE はてな コメント

page
top