lifestyle

ブロッコリーのプロが教える最適の保存方法に「知らなかった」の声 その秘訣は?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

有限会社安井ファームの写真

農業法人

有限会社安井ファーム

石川県白山市に本社を置く農業法人。年間約200万株を出荷するブロッコリーを中心に、水稲、キャベツ、タマネギ、コーン、小松菜など多くの作物を栽培している。

ブロッコリーなどの野菜を栽培する有限会社安井ファーム(@yasuifarm)。

ブロッコリーをおいしく食べる方法や、保管方法など寄せられた質問にTwitterで回答しています。

安井ファームの元に「ブロッコリーはどうやって保管したらいいですか?」という質問が寄せられました。

そのまま野菜室に入れる、茹でておくなど、各家庭にあるそれぞれの方法で保管しているのではないでしょうか。

ブロッコリーのプロともいえる、安井ファームの回答は…。

そのままポリ袋に入れてチルドルームで保管。

野菜室に入れておくよりも、チルドルームのほうが日持ちするといいます。

鮮度保持の秘訣はブロッコリーの呼吸量。呼吸をもっとも抑えられる温度が冷蔵庫だとチルドルームに近いのです。

ブロッコリーの保管について、安井ファームは10日間を目安にし、貯蔵限界を14日間とした上で、できるだけ早く消費することを推奨しているとのこと。

また、チルドルームがなかったり、別のものでいっぱいだったりする場合は、チルド室より温度は高いですが、野菜室より温度が低いため冷蔵室での保管をおすすめしているそうです。

投稿には「知らなかった!」「野菜室から移動させておく」などの声が寄せられていました。

おいしくブロッコリーを食べるためにも試してみてはいかがですか。


[文・構成/grape編集部]

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説

さつまいもの別名は?料理における別名や英語表現も解説さつまいもには、伝来の歴史や江戸時代の洒落に由来したさまざまな別名があります。本記事ではさつまいもの別名を解説するほか、関連する方言や料理における別名をまとめました。さつまいもの別名に関する知識を深めたい人は、ぜひ参考にしてください。

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?

さつまいもを切ると黒い点が!これってカビ?食べられるの?さつまいもに黒い点が出ており、扱いに悩んだ経験はありませんか。断面に黒い点が出ている時は、状態によっては食べられる可能性があるため、よく確認することが大切です。本記事では、さつまいもの黒い点や対処法、黒カビとの見分け方などをご紹介します。

出典
@yasuifarm

Share Post LINE はてな コメント

page
top