ナスじゃなくてピーマン! 電子レンジですぐにできる煮浸しを作ってみた
公開: 更新:


しめじ2袋を使って? 味つけは『お茶づけ海苔』だけの“ズボラ飯”レシピきのこ好き必見!シメジ2袋が瞬殺で消える「無限シメジ」の裏技レシピ。味付けは永谷園の『お茶づけ海苔』におまかせ。材料を耐熱容器に入れたら、あとは電子レンジで加熱するだけ。ズボラさんでも失敗知らずの、ご飯が止まらない一品です。

【簡単レシピ】アボカド×お茶づけ海苔が“ご飯泥棒”に! 5分で作れる新感覚おかずアボカドの新しい食べ方を発見!永谷園の『お茶づけ海苔』と和えるだけで、濃厚なのにさっぱりとした新感覚のレシピが完成。たった3つの材料で3分あれば作れる手軽さで、お酒のおつまみにもご飯のおかずにも最高です。「もう醤油には戻れない」と話題の簡単裏技レシピ試してみて!
- 出典
- 株式会社 Mizkan






煮浸しに使う食材と聞いて、パッと思い浮かぶ野菜はありますか。きっと「ナス」と答える人が多いでしょう。
筆者もナスのイメージでしたが、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)のウェブサイトで、面白い煮浸しレシピを見つけたので紹介します。
ミツカンが紹介!『レンジで!まるごとピーマンの煮浸し風』
なんと、ミツカンのレシピで使用する野菜は、ナスではなくピーマンだといいます。
その名も『レンジで!まるごとピーマンの煮浸し風』。必要な材料はこちらです。
味の決め手となるのは、『ミツカン 追いがつおつゆ2倍』です。調味料をたくさん混ぜなくてよいのが嬉しいですね。
それでは早速、作っていきましょう。
まず、ピーマンを手のひらでつぶします。ピーマンは種やヘタも食べられますが、気になる人は取り除いてもよいでしょう。
ピーマンをつぶしたら耐熱容器に入れ、ごま油を回しかけます。
ふんわりとラップをしてから、600Wの電子レンジで5分加熱します。
加熱時間は、電子レンジのワット数やピーマンの大きさなどによって、様子を見ながら調節してくださいね。
ピーマンがしんなりしたらOKです。
ピーマンが熱いうちに、<A>をかけます。
粗熱が取れるまで冷ましたら完成です。なかなか豪快な見た目で、インパクトがありますね。
かつお節をかけたり、ミョウガをのせたり、好みのトッピングをしてもいいかもしれません。
食べてみると、ピーマンにたっぷり染みた出汁がジュワ~っと口にあふれて、たまりません!
出汁のおかげか、苦味はさほど気になりません。簡単なのに、こんなにおいしいとは驚きです。
ピーマン嫌いな筆者の家族は、ひと目見て「わあ…」と少し引いていましたが、食べると「えっ、想像の2倍おいしい!これならいける」といっていました!
筆者は温かいうちに食べましたが、夏は冷蔵庫でキンキンに冷やしてから食べてもおいしそうですね。
なんといっても包丁要らずで作れるのが最高なこのレシピ。筆者はまな板の上でピーマンをつぶしましたが、平らな皿の上でも大丈夫そうです。
夏にピッタリの『レンジで!まるごとピーマンの煮浸し風』を作ってみてはいかがでしょうか。
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]