lifestyle

「途中でちぎれない!」 スナップエンドウの筋取りテクに「助かる」「ずっとコレ」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

スナップエンドウ

サラダや和え物、炒め物などさまざまな料理に使える、スナップエンドウ。シャキッとした食感と、豆特有のほんのりした甘さを味わえるのが魅力です。

ゆでる前に筋取りが必要ですが、その作業が手間に感じたことがある人も多いでしょう。

暮らしの裏技を発信している、まろ(maro.ikuzi)さんのInstagramから、スナップエンドウの筋を気持ちよく取る方法を紹介します。

筋取りはゆでた後に

スナップエンドウの筋はさやの両側にあるため、1つあたり2回の筋取りが必要です。

手間がかかるうえに、途中で筋が切れてしまうと、ストレスを感じてしまうこともあるでしょう。

そのような時は、『ゆでてから』筋取りをするのがおすすめです。驚くほどスムースに取れ、作業のイライラが軽減されます。

まず、スナップエンドウをザルに入れ、流水で軽く洗ってください。

スナップエンドウをザルに入れて流水で洗う様子

スナップエンドウをフライパンに移し、水大さじ2杯と塩を少々加えましょう。

スナップエンドウをフライパンに入れて計量スプーンで水を加える様子

フライパンに蓋をして、中火で2分ほど蒸し煮にします。

蓋をしたフライパンを火にかける様子

ゆで上がったらザルにあげて冷ましてください。

ゆで上がったスナップエンドウをザルにあげて冷ます様子

スナップエンドウが冷めたら、筋取りを始めましょう。

ヘタの部分を利き手の親指でつまみます。

スナップエンドウのヘタの部分を指さす様子

反対側の手の親指で、ヘタの下を押さえてください。

スナップエンドウのヘタの部分をつまむ様子

ヘタを手前に引っ張って、さやから引き離しましょう。

スナップエンドウのヘタを手前に引っ張る様子

さらに下に引っ張ると、筋と一緒に薄皮もするっと取れます。

スナップエンドウの筋と薄皮がむけた様子

筋を取ったスナップエンドウを、キッチンペーパーを敷いた保存容器に入れておけば、冷蔵庫で3日ほど日持ちするそうです。

まろさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。

日頃の悩みを解決できるアイディアばかりなので、ぜひチェックしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

「私のサンダル史上、最高にかわいいかも」「しかも痛くないからいうことなし」 『プーマ』がAmazonセールでかなり安い!【7/14まで】年に一度のAmazonビッグセール『プライムデー』が、先行セールを含めて2025年7月8日(火)からスタート! 最大18%還元のポイントアップキャンペーンだったり、50000ポイントが当たる抽選会に参加できたり、お得なイ...

出典
maro.ikuzi

Share Post LINE はてな コメント

page
top