「途中でちぎれない!」 スナップエンドウの筋取りテクに「助かる」「ずっとコレ」
公開: 更新:


洗ったレタス しっかり水切りする方法に「グッズいらず!」「最後までおいしい」単純作業のようで意外と思い通りにいかない、野菜の水切り。 ざるにあけて放置しても、思ったより水が残っていて、味がぼやけてしまうことはありませんか。 筆者は水切り用ボウルの購入も検討しましたが、収納場所に困りそうで断念。「...

苦いズッキーニは食べないで! 注意点に「知らなかった」「怖すぎる」【食べ物の知識4選】ズッキーニやジャガイモ、キュウリ、卵など、身近な食材にも注意が必要なケースがあります。苦みや変色、黒い斑点などを放置すると、思わぬ体調不良を招く恐れがあるそうです。
- 出典
- maro.ikuzi
サラダや和え物、炒め物などさまざまな料理に使える、スナップエンドウ。シャキッとした食感と、豆特有のほんのりした甘さを味わえるのが魅力です。
ゆでる前に筋取りが必要ですが、その作業が手間に感じたことがある人も多いでしょう。
暮らしの裏技を発信している、まろ(maro.ikuzi)さんのInstagramから、スナップエンドウの筋を気持ちよく取る方法を紹介します。
筋取りはゆでた後に
スナップエンドウの筋はさやの両側にあるため、1つあたり2回の筋取りが必要です。
手間がかかるうえに、途中で筋が切れてしまうと、ストレスを感じてしまうこともあるでしょう。
そのような時は、『ゆでてから』筋取りをするのがおすすめです。驚くほどスムースに取れ、作業のイライラが軽減されます。
まず、スナップエンドウをザルに入れ、流水で軽く洗ってください。
スナップエンドウをフライパンに移し、水大さじ2杯と塩を少々加えましょう。
フライパンに蓋をして、中火で2分ほど蒸し煮にします。
ゆで上がったらザルにあげて冷ましてください。
スナップエンドウが冷めたら、筋取りを始めましょう。
ヘタの部分を利き手の親指でつまみます。
反対側の手の親指で、ヘタの下を押さえてください。
ヘタを手前に引っ張って、さやから引き離しましょう。
さらに下に引っ張ると、筋と一緒に薄皮もするっと取れます。
筋を取ったスナップエンドウを、キッチンペーパーを敷いた保存容器に入れておけば、冷蔵庫で3日ほど日持ちするそうです。
まろさんは、このほかにもさまざまな暮らしのアイディアをInstagramで紹介しています。
日頃の悩みを解決できるアイディアばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]