おにぎりの包み方、やってみて! 海苔がパリパリになるワザに「ハマるかも」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

「そばが別物になる!」 乾麺のゆで方に「感動した」「毎回やる」当記事では、乾麺のそばを驚くほどのどごしの良いお店レベルのそばに変身させる、裏技をご紹介します。鍋の選び方とオリーブオイルを加えるタイミングを工夫するだけの簡単テク、ぜひお試しください。
お弁当におにぎりを持って行くと、どうしても海苔がシナシナになりますよね。
コンビニエンスストアのような、パリパリの海苔が食べたい人にとっては、少し残念な気分になってしまうかもしれません。
しかし、たったひと工夫で、お弁当でもパリパリの海苔を味わうことができるのだとか。
専用のアイテムなどを買わなくても、クッキングシートがあれば簡単にできますよ!
おにぎりの海苔、パリパリを保つ裏ワザが?
おにぎりの裏ワザを紹介したのは、ゆう(yuu_kurashi_31)さんです。
包み方を少し変えるだけで、海苔のパリパリ感を残すことができるといいます。
動画には、パリパリ感が分かる音も入っているので、ぜひ音声付きでご覧ください。
※動画はInstagram上で再生できます。
包み方は簡単。くしゃくしゃにしてから広げたクッキングシートの上に、海苔をのせます。
海苔の下半分が隠れるようにクッキングシートを折って、その上におにぎりを置きましょう。
そのまま左右のクッキングシートを折ってから、くるっと包めばOKです!
食べる時は、そのまま開いて、おにぎりを海苔のほうにパタンと移動させ、海苔を巻くだけ。
これで、外出先でも海苔がパリパリな手作りおにぎりを食べることができます!
ゆうさんによれば、ラップでも同じ方法で包むことができるとのこと。ただし、ラップ同士がくっ付いて開けにくいため、クッキングシートがオススメだそうです。
「明日のお弁当でやってみます!」といった声が寄せられた、ゆうさんの投稿。
『海苔パリパリ派』の人は、ぜひやってみてください。「もうこの方法じゃないと持って行けない!」と思うほど、ハマるかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]