おにぎりの包み方、やってみて! 海苔がパリパリになるワザに「ハマるかも」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
お弁当におにぎりを持って行くと、どうしても海苔がシナシナになりますよね。
コンビニエンスストアのような、パリパリの海苔が食べたい人にとっては、少し残念な気分になってしまうかもしれません。
しかし、たったひと工夫で、お弁当でもパリパリの海苔を味わうことができるのだとか。
専用のアイテムなどを買わなくても、クッキングシートがあれば簡単にできますよ!
おにぎりの海苔、パリパリを保つ裏ワザが?
おにぎりの裏ワザを紹介したのは、ゆう(yuu_kurashi_31)さんです。
包み方を少し変えるだけで、海苔のパリパリ感を残すことができるといいます。
動画には、パリパリ感が分かる音も入っているので、ぜひ音声付きでご覧ください。
※動画はInstagram上で再生できます。
包み方は簡単。くしゃくしゃにしてから広げたクッキングシートの上に、海苔をのせます。
海苔の下半分が隠れるようにクッキングシートを折って、その上におにぎりを置きましょう。
そのまま左右のクッキングシートを折ってから、くるっと包めばOKです!
食べる時は、そのまま開いて、おにぎりを海苔のほうにパタンと移動させ、海苔を巻くだけ。
これで、外出先でも海苔がパリパリな手作りおにぎりを食べることができます!
ゆうさんによれば、ラップでも同じ方法で包むことができるとのこと。ただし、ラップ同士がくっ付いて開けにくいため、クッキングシートがオススメだそうです。
「明日のお弁当でやってみます!」といった声が寄せられた、ゆうさんの投稿。
『海苔パリパリ派』の人は、ぜひやってみてください。「もうこの方法じゃないと持って行けない!」と思うほど、ハマるかもしれませんよ!
[文・構成/grape編集部]