バス停がハイテク化したのはいいけど… 「速読の訓練」「笑った!」の声
公開: 更新:


セルフレジの打ち忘れを申告した男性 その後の展開にまさか!【4選】多くのお店で見かけるようになったセルフレジ。お店によって仕様が違うので、毎回初めてのような気分を味わう人もいるでしょう。この記事では、セルフレジで起こりがちな『あるある』を4つ紹介します。

『心の声』が出すぎている猫 飼い主に抱っこされて…「にょーーんって聞こえてくる」飼い主(@IWASHI_0723)さんが抱っこをすると…猫のいわしくんの表情に注目が集まりました。
- 出典
- @ie_andre
遠藤イヅル(@ie_andre)さんがTwitterに投稿した、あるバス停が話題になっています。
バス停といえば、時刻表が掲示された、停留所の名前が書いてある柱を思い浮かべる人が多いでしょう。
※写真はイメージ
遠藤さんの近所のバス停は、行先やバスの現在地をデジタルで表す『ハイテク化』したものだったといいます。
しかし、ハイテク化した結果、予想外の弊害が起こってしまったのです。
バス会社からのお知らせの欄を読んでみようとすると…。
流れるのが速すぎる!これは読めない!
どうやら、『年末年始が休日ダイヤになるお知らせ』のようですが、この速さでは読むことは至難のワザ。
動体視力が相当いい人ならば、少しは読めるかもしれませんが、十分な注意喚起はできていない様子です。
動画を見た人たちも、この速さで流れる文字には驚きの声を寄せていました。
・これは読めないな!スローモーションの動画に撮って確認するしかないでしょ。
・ハイテク化しすぎた結果、元のほうがいいということになりそう。
・笑った!速読の訓練にいいかもしれませんね。
このバス停を使い続ければ、もしかしたら動体視力がよくなるのかもしれませんよ。
[文・構成/grape編集部]