lifestyle

「なぜ今まで作らなかったんだ」 ナスの『新しい食べ方』が話題

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ナスの画像

※写真はイメージ

料理は味だけでなく、見た目も大切。

見た目が美しいと、よりおいしそうに感じますよね。

目でも楽しめる『ナス料理』

2024年8月23日、株式会社Mizkan(以下、ミツカン)がInstagramアカウントで、電子レンジを使った、ナス料理のレシピを公開。

半分に切り込みを入れたナスに、具材を挟むだけの、『レンチンナスドッグ』の作り方を紹介しました。

『ホットドッグ』のようなかわいらしい見た目とボリューム感に、食欲がそそられること間違いなしですよ!

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

【材料(2人ぶん)】

・ナス 2本

・豚肉(こま切れ) 80g

・青じそ 6枚

・『味ぽん』 大さじ3杯

・ごま油 大さじ1杯

・おろしショウガ 小さじ1と2ぶんの1杯

まず、ナスをギリギリのところまで、縦半分に切り込みを入れます。

次に、ナスの切った部分それぞれに、青じそ2枚と豚肉を詰めてください。残っている青じそ2枚は千切りにしましょう。

ナスを耐熱容器に入れたら、ふんわりとラップをして、600Wの電子レンジで4~5分加熱します。この時、豚肉に火が通っているかを、よく確認してください。

その間に、『味ぽん』とごま油、おろしショウガを合わせて、タレを作ります。

加熱したナスをお皿に盛り付けて、タレをかけ、千切りの青じそをのせれば完成です

『味ぽん』をベースに作った、さっぱりとした味のタレが、ナスと相性抜群。

ひと口食べたら、青じそのさわやかな香りとお肉のうまみがじゅわっと広がります。

ナスに具材を挟むという新しいアイディアには、さまざまなコメントが寄せられました。

・なんで、今まで誰も作らなかったんだろう。

・面白いし、おいしそう!

・すごいボリュームで、いいおかずになりそう。

・お手軽で新しい発想ですね!

見た目も味も楽しめる『レンチンナスドッグ』。

いつもと違うナス料理を食べたい時に、チャレンジしてみてはいかがでしょうか!


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

卵と塩昆布をボウルに入れた写真

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...

出典
mizkan_official

Share Post LINE はてな コメント

page
top