欠けた氷といえば? この漢字の読み方を答えよ【難読漢字クイズ】
公開: 更新:


読めそうで読めない!? 意外と知らない漢字の読み方【訓読み3選】身近な漢字にも、見慣れない送り仮名がつくと途端に読めなくなってしまうでしょう。読めそうで読めない難読訓読み漢字について、『認める』『便う』『辱い』の3つをピックアップしました。

背広、足袋、股引…実は『外来語』が1つある! 思わず「え、日本語じゃないの?」と驚く名前3選外国語から取り入れられ、日本語として定着した言葉である、外来語。 本記事では、よく使う言葉だけれど、実は外来語だったものを3つを、クイズ形式で紹介します。






『欠』には、『足りないこと』『欠けていること』といった意味があります。『欠けていること』をイメージすると、答えに近付くかもしれません。
下に進むと答えが出てきます。あなたなりの答えを考えてから、下に進んで答え合わせをしましょう。
答えは、暑い夏には欠かせないアレ…
正解は『かきごおり』でした。一般的には『かき氷』と表記されることが多いため、馴染みがないかもしれません。
『かきごおり』にはさまざまな呼び方があり、『夏氷(なつごおり)』や『氷水(こおりみず)』、そして近畿地方では『かちわり』とも呼ばれているそうです。
実は毎年7月25日は『かき氷の日』。
1933年7月25日に、フェーン現象の影響で日本の最高気温が40.8℃を記録したこと、725で『なつごおり』と読む語呂合わせから制定されたそうです。
難読漢字のクイズは脳を鍛えられるほか、漢字の知識をより深められます。定期的に難読漢字クイズに挑戦してトレーニングしてみましょう。
[文・構成/grape編集部]