『永谷園のお茶づけ』をよ~く見ると…? 「こんな工夫があったとは!」
公開: 更新:
ダイコンは「すりおろしません」 裏技に「コレすごい」「なめらかだ」大量のダイコンおろしを作ると、腕や指が痛くなってしまいがち。そのため作るのが面倒だと感じる人も多いでしょう。『おろし金でおろす』方法以外で、ふんわりなめらかなダイコンおろしを大量に作れる方法を紹介します。
粉末コーンスープにお湯は使わない? 全農おすすめの方法に「絶対にやる」「盲点だった」全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)の広報部のXアカウント(@zennoh_food)は、コーンスープを本格的な味わいに仕上げる方法を紹介しています。
- 取材協力
- 株式会社永谷園
日本人のソウルフードともいえる、お茶漬け。ご飯にお茶をかければ、食欲があまりない時でもサラサラと簡単に食べられますよね。
お茶漬けを食べるなら、「永谷園のお茶づけ」という人は多いでしょう。ご飯にぱっぱとかけてお湯を注げば、おいしいお茶漬けができて便利です。
株式会社永谷園(以下、永谷園)の『お茶づけ』シリーズでは、商品によって入っているあられの形が異なるのをご存じでしょうか。そもそも、なぜあられを入れているのかも気になりますよね。
『お茶づけ』シリーズのあられについて、永谷園に取材しました。
『お茶づけ』にあられが入っている理由
まず、あられを入れている理由を永谷園に聞いたところ、このように説明がありました。
あられを入れることで、風味や食感のアクセントをつけています。
永谷園創業者の永谷嘉男(ながたに・よしお)の故郷である京都府宇治市では、かきもち茶づけを食べる習慣があり、それをヒントに、もち米からできたあられを具材として入れることを思いつきました。
現在は包装技術の進化もあり、湿気ってしまうことはありませんが、1952年の発売当初は、偶然にも吸湿剤の役割を果たしていたことも分かっています。
画像提供:永谷園
風味や食感のアクセントになるほか、かつては吸湿剤の役割を果たしていたとは面白いですね。
続いて、以下の画像をご覧ください。左が『お茶づけ海苔』、右が『梅干茶づけ』です。
あられの形を比べると、『お茶づけ海苔』は棒状、『梅干茶づけ』は粒状なのが分かるでしょう。
あられの種類が違う理由について、永谷園からこのような回答がありました。
棒状の松葉あられは『お茶づけ海苔』のみに入っています。レギュラーシリーズ『さけ』『梅干』『たらこ』『わさび』には、丸形(粒状)のぶぶあられが入っています。
海苔はシンプルなメニューであることから、見た目にインパクトのある松葉あられを入れています。
ほかのメニューについては、海苔のほかに商品名にもある具材が入っているため、具材とのバランスを考えて、ぶぶあられを使用しています。
永谷園の『お茶づけ』はお茶をかけなくていい?
お茶漬けは、ご飯にお茶をかけるものですが、永谷園の『お茶づけ』はなぜお湯でいいのでしょうか。永谷園に聞いてみると…。
緑色の粒の調味顆粒に抹茶を配合しているため、お茶をかけなくても大丈夫です。
原材料表示に記載のとおり、調味顆粒は『食塩、砂糖、抹茶、昆布粉』が配合されています。なので、お湯をかけるだけで、お茶の旨味が効いたお茶漬けをお楽しみいただけます。
『お茶づけ海苔』が登場したのが1952年なので、2024年現在で72年も販売が続く、息の長い商品です。
ロングセラーの商品には歴史があるぶん、工夫も凝らされているのですね。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]