trend

豪邸へ届けに来た配達員 置き配の指定場所が?「これは困る」「ハッとした」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

配達員の漫画

指定した場所に宅配便を置くことで、非対面で荷物の受け取りができる、置き配サービス。

留守が多かったり、玄関先に向かうのが面倒だったりする場合も、置き配指定さえしておけば、快適に利用することができます。

配達員としても、不在票を作成して持ち帰ったり、サインをもらったりする必要がなくなるため、メリットがあるようです。

配達員が戸惑った『置き配の指定』

そんな置き配サービスを、配達員視点で描いたのは、日々多くの宅配便を届けている、ゆきたこーすけさん。

ある日、ゆきたさんが担当したのは、玄関先に指定された置き配の荷物。いたってシンプルな指定場所で、簡単に思えたのですが…。

きっと大半の人は想像できないでしょう。敷地内に『玄関』が複数ある環境を…!

敷地が広い場合、親戚同士で集まって暮らすなどして、複数の家が建てられていることがあります。また、母屋とは別の、いわゆる『離れ』がある家も少なくありません。

その場合、配達員が指定場所の『玄関』へ届けようにも、どこを指しているのかが分からないのです!

「悩むのは自分だけでしょうか?」というひと言を添えて、漫画を公開した、ゆきたさん。同様に困っている配達員は他にもいるようで、「具体的な指示があると助かる」と共感の声が寄せられました。

逆に、利用者側からは「のどかな地域だと『離れ』があるのが普通なので、ハッとさせられた」といった声も。

この漫画のように、配達員がずっこけてしまわないよう、置き配の指定場所はできるだけ分かりやすく記入したほうがよさそうです!


[文・構成/grape編集部]

インターフォン

「これは仕方がない」「無理だな」 配達員が困った理由にネット同情数々の発明をSNSで発信している、カズヤシバタ(@seevua)さんは、配達員から「インターホンが押せない」と連絡を受けたといいます。 何事かと廊下に出ると、とある虫がインターホンにいたといい…。

宅配便の不在票の写真

誤配された荷物に残された『不在票』 内容に「本当に感謝しかありません」多くの荷物を迅速に届けてくれる、配達員。全国の人々の暮らしを支える、縁の下の力持ちといえるでしょう。 ある日、帰宅したudaki(@udaki1225)さんは、通販サイトで注文した荷物を受け取りました。 どうやら今回、荷...

出典
運び屋ゆきたの漫画な日常

Share Post LINE はてな コメント

page
top