lifestyle

針に糸が通しにくい! スッと通る裏技に「すぐやる」「ストレスフリー」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

針と糸

※写真はイメージ

誰もが手こずったことがあるであろう、裁縫をする時の『針の糸通し』。

針に糸をスッと一発で通せず、何度も試すうちに糸先がほつれてきて、イライラしてしまう人は少なくないでしょう。そんな糸通しをスムースにできる裏技を解説します。

針に糸がスッと入る!裏技3選

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

糸通しがスムースにできる裏技を紹介しているのは、女性のための家事・美容・暮らしのアイテム・知恵をInstagramで発信しているまろんさん(maronmaron1982)です。

まろんさんは糸通しの裏技を3つ紹介しています。それぞれ解説します。

歯ブラシを使う方法

1つ目は歯ブラシを使う方法です。歯ブラシは細い繊維が束になって、持ち手に刺さっていますよね。そのブラシの部分を活用します。

まずはブラシの上に通したい糸をのせましょう。

ブラシの上に糸をのせる

すると、ブラシが生け花の剣山のような役割を果たして糸が固定されるので、上から針を押し付けます。

糸の上から針を押し付ける

すると、針穴に糸が輪っかになって入るはず。後は輪っかを引っ張れば、簡単に糸が通ります。

輪っかを引っ張る

ブラシが硬い歯ブラシのほうが糸を通しやすいので、硬めの歯ブラシが自宅にある場合は、この方法を試してみましょう。

糸が通せる

メモ用紙を使う方法

2つ目はまろんさんがもっともおすすめする方法です。用意する物はメモ用紙のような小さな紙。

メモ用紙

紙の端に糸の先端がくるように、紙で糸を挟んで半分に折ります。

紙で糸を挟んで半分に折る

折り目の内側に糸が入っている状態です。そこで折り目が鋭角になるように、ハサミで斜めにカットします。

斜めにカット

これで準備は完了です。折り目の角を針穴に刺します。

折り目の角を針穴に刺す

すると、紙の中に糸が入っているので、紙と一緒に糸の先端も針穴に入った状態に。そのまま紙を引っ張れば紙が破け、糸が針穴に入った形になります。

紙を引っ張る

糸を紙で挟んでそのまま一緒に針穴に入れるとは、画期的なアイディアですね。

道具を使わない方法

最後の裏技は、用意する物はありません。

糸を親指と人差し指の間にひっかけて、動かないようしっかりと挟みます。

糸を親指と人差し指の間にひっかける

その糸を手のひらに垂らしたら、糸の上に針穴をのせて、擦り付けましょう。

糸に針穴を擦り付ける

すると糸が針穴の中に徐々に入ってきます。

糸が入ってくる

針穴に糸が入ったら、丁寧に引き抜いてください。

引っ張れば完了

この裏技は用意する物がないため、すぐに取り組めそうです。

糸を針穴にスッと通す裏技を3つ解説しました。

ストレスになりがちな糸通しの作業をスムースに済ませられます。試してみて、やりやすい方法を取り入れてみてください。


[文・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

イチゴの比較写真

おいしいイチゴは左?右? JAの『正解』は…真っ赤な彩りでかわいい見た目のイチゴ。甘酸っぱい味わいがおいしく、好きな人も多いでしょう。 冬の寒い時期から出回っていますが、本来の旬は春から初夏にかけてです。 そんなイチゴについてクイズです!次のうち、おいしいイチゴを...

出典
maronmaron1982

Share Post LINE はてな コメント

page
top