lifestyle

『茹でない枝豆』の作り方が画期的 「たった6分か」「やってみます」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ほくほくの枝豆は、冷たいビールと一緒にいただくのはもちろん、おやつにもぴったりです。塩を入れて茹でるだけなので料理法としてはとてもシンプルなのですが、お湯を沸かしたり茹で上がるのを待ったりと、意外と時間がかかります。

枝付き枝豆が出回るこの時期に枝豆を頻繁に食べるという場合は、もう少し短い時間で作れないかと考えることもあるのではないでしょうか。

Instagramで時短家事と暮らしの裏技を紹介しているライフハックまも(lifehack.mamo)さんは、お湯を沸かさずに作る「茹でない枝豆」の作り方を紹介しています。時間だけでなく水道代も節約できるので、ぜひ試してみてください。

鍋ではなくフライパンを使う!

枝豆は鍋を使って茹でる、と思う人が大半ではないでしょうか。この方法では、鍋ではなくふた付きのフライパンを使います。

フライパン以外に用意するのは次の2つです。

・塩…小さじ1

・水…100ml

まず、枝豆を洗い、洗い終わったらフライパンの中に入れます。

次に、塩を小さじ1杯加えます。

その上から、100mlの水を加えましょう。材料はすべて入れましたが、まだ火はつけません。

全体に塩がなじむように、トングや菜箸でかき混ぜましょう。

ある程度塩がなじんだら、フライパンにふたをして火をつけます。中火にして4分待ちましょう。

4分たったら、フライパンのふたを外します。後は、残った水分を飛ばすだけです。

水分を飛ばす時も、トングや菜箸でかき混ぜましょう。

フライパンの水分が飛んだら完成です。塩味の効いた、ほくほくの枝豆ができあがりました。

従来の茹で方と茹で時間はそれほど変わりませんが、お湯を沸かす時間がないので、そのぶんを大幅にカットできます。おつまみやおやつとしてだけでなく、料理に使いたい場合も、下ごしらえの時間を短くできるでしょう。

また、使う水の量もたった「100ml」なので、時間だけでなく水道代も節約できて一石二鳥です。

この作り方を見たフォロワーさんたちからも、驚きの声が上がっています。

「なるほど!これは思いつかなかった。枝豆好きの夫のためにやろうかな」

「え、すごいエコですね」

ライフハックまもさんは、ほかにも試したくなるような裏技を紹介しています。Instagramもぜひチェックしてみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

クリアファイルの写真

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

つっぱり棒の写真

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

出典
ライフハックまも

Share Post LINE はてな コメント

page
top