スーパーの店員が説明するナスのアク抜きに「やってしまっていた!」
公開: 更新:


「焼く時だけじゃない!」 クッキングシートの意外な使い方に「天才」「全部試したい」バターをカットする際、包丁にくっついてイラッとした経験はありませんか。実は、キッチンに必ずといっていいほど置いてある、あるアイテムを活用するとその問題が解決するそうです。本記事では、意外なアイテムの活用法5選をまとめて紹介します。

泡立て器を刺して『1周』させると? 結果に「すごい発想」「早速試す」サラダやバケットのトッピングに重宝するアボカド。おいしいくて栄養価の高い食材ですが、皮剥きに手こずる人も多いのではないでしょうか。本記事では、意外なアイテムを活用したアボカドの剥き方を紹介します。






カレーライスや麻婆豆腐など、さまざまな料理に使えるナス。
調理する際に、変色や渋みなどを気にして、水に浸してアク抜きをしていませんか。
しかし、スーパーマーケットの店員として青果部を担当している青髪のテツ(@tetsublogorg)さんは、「ナスのアク抜きはしないで」と説明しています。
その理由は、ナスに含まれている旨味や栄養が流出してしまうためだそうです。
特に、揚げ物や炒め物の際はアク抜きする必要がないとのこと。必要な料理の場合は、水に浸ける時間を10分以内に抑えることをオススメしています。
また、これまでアク抜きしていた人に対し、「炒め物や揚げ物の調理では一度やめて、えぐみが気になったら、次からアク抜きをすればいい」とアドバイスも送りました。
青髪のテツさんの説明に、驚いた人たちからコメントが寄せられています。
・知らなかった…。今までしていたことは栄養を逃していたのかと思うと、ちょっぴり後悔。
・昨日、ちょうどアク抜きをしていただけに、もったいなかったとショック!今度からは気を付けよう。
・やってしまっていたー!もうしないように注意するわ。
ナスにもともとあった、旨味や栄養を損なわないようにしたいですね!
なお、青髪のテツさんは、野菜や果物などについての情報をブログでも発信しています。もっと情報を知りたい人は、チェックしてみてください!
ブログ:tetsublog
[文・構成/grape編集部]